皇太子献納車説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皇太子献納車説の意味・解説 

皇太子献納車説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:52 UTC 版)

日本への自動車の渡来」の記事における「皇太子献納車説」の解説

画像提供依頼皇太子献納車写真(『古河潤吉君伝』、『明治事物起原 改訂増補版』掲載)の画像提供をお願いします。(2020年12月1900年皇太子嘉仁親王成婚に際してサンフランシスコ在米日本人会電気自動車献納したという説があり、この車両は「日本初自動車」として戦前から長期渡って紹介されていた(現在は否定されている)。広くそう信じられるようになった端緒石井研堂の『明治事物起原』(大正増補版・1926年刊)で、石井物語元にして俗説として広まった考えられている。 実在対す疑義実在確定 戦前から石井研堂物語膾炙して知られていたが、その一方で車両そのものについては資料乏しく1950年代から自動車工業会により広範な調査が行われたが、明治当時古老たち(自動車関係者宮内省関係者)への聞き取り結果からも当時資料からも存在裏付ける証拠が見つからず調査結果をまとめた『日本自動車工業史稿』第1巻1965年)では、そもそも存在したのかについての疑義呈されることになる。 同車実在確定させることになる転機1979年訪れたこの年毎日新聞社から刊行された『一億人の昭和史・昭和自動車史』を読んだ大須賀和美中日本自動車短期大学教授)が内容について問い合わせたことをきっかけとして、同社独自に宮内庁取材行った宮内庁からの回答で、在米日本人ムツ氏(サンフランシスコ領事陸奥廣吉)から「Automobile献納可否について宮内省問い合わせがあり許可したこと(1900年5月頃)、皇太子夫妻がその献納車を見学したことがあること(1901年7月頃)、当車両について1900年9月8日付け新聞記事存在すること等が明らかとなる(それらのことを記録した資料そのもの門外不出とされ閲覧許可されていない)。宮内庁からの回答をもとに大須賀1900年明治33年9月8日付けの『東京日日新聞』に掲載され献納車について記事発見し車両実在していたことが確定した1980年大須賀論文まとめて報告)。 献納車の実在確定した後もその具体車種不明で、大須賀ルポライター中部博らの調査により、ウッズ社(英語版)の電気自動車ビクトリア様式仕立てたものではないか推測されている。その調査にも協力した自動車研究家佐々木烈は、ウッズもしくはカナダアイバンホーIvanhoeではないか推測している。 この説が広まった背景 戦前からこの皇太子献納車説は研究者の間では支持されていなかったが、この説が広まった背景には戦前皇室崇拝があり、日本初の物に皇室が関わっているという話は皇室称揚する上で都合良くそうした事情からこの説が好まれ広まった考えられている。日本自動車研究において尾崎正久と柳田諒三の2名は戦前期の研究者の大家だったが、尾崎プログレス電気自動車説後述)を支持し、皇太子献納車説は俗説として否定している(皇太子献納車は「四輪自動車としては最初」と認めて配慮見せている)。柳田は『自動車三十年史』(1944年刊)で皇太子献納車を「第1号としたい」として挙げているが、これは物資統制下で同書刊行するためにそう記述せざるを得なかった事情を滲ませていると評価されている。

※この「皇太子献納車説」の解説は、「日本への自動車の渡来」の解説の一部です。
「皇太子献納車説」を含む「日本への自動車の渡来」の記事については、「日本への自動車の渡来」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇太子献納車説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇太子献納車説」の関連用語

皇太子献納車説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇太子献納車説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本への自動車の渡来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS