戦前期 - 騎手・調騎兼業時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前期 - 騎手・調騎兼業時代の意味・解説 

戦前期 - 騎手・調騎兼業時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 08:05 UTC 版)

稲葉幸夫」の記事における「戦前期 - 騎手・調騎兼業時代」の解説

キンテン稲葉。轡は馬主肥田金一郎東京移転直前家族と。稲葉の隣は父・秀幸前列右から妻、母・さと、妹(与四妻)。さとが抱いているのは長男・隆一。 1928年1月騎手免許取得当時公認競馬地方競馬交流盛んに行われており、同月地方競馬羽田競馬場初騎乗、さらに柏競馬場で初勝利を挙げた騎乗馬タマホコ)。体重が重かったため、主に障害競走騎乗し1934年には秀男管理するキンテン第1回大障碍特別競走(現・中山大障害)に優勝した。同馬とはその4日前障害呼馬戦を単走競馬勝利している。これは日本において単走競馬が行われた最後の例である。同日はこの勝利を含め平地障害繋駕速歩で3連勝挙げるという、日本競馬史上唯一の記録作った兄弟子藤本からも障害馬を中心に騎乗依頼され1938年秋に藤本管理馬リードアンで中山大障害2勝目当時は「中山農林省賞典障碍」)を挙げた藤本幸夫を「当時の名騎手」と評している。 騎手活動傍らで、秀男中山競馬場置いていた分厩の管理任され事実上調教師として活動並行していた。1936年には正式に調教師免許取得し中山競馬場自身厩舎開業調教師・騎手兼業となった1939年には日本競馬会調教師騎手それぞれの専業性を明確にするため、両免許二重所持禁止する調騎分離」を打ち出したが、当時若年であった幸夫岩佐宗五郎松永光雄は例外的に兼業許可された。同年4月29日には、秀男管理ロツクパーク第1回横浜農林省賞典四歳呼馬制覇。翌1940年には、自身管理テツバンザイの手綱を執って阪神優駿牝馬(現・優駿牝馬)を制し調教師としてのクラシック競走初優勝果たした。 翌1941年末に太平洋戦争勃発、その激化によって競馬開催が困難となると1944年には中山競馬場一時閉鎖となり、同年4月幸夫東京移り世田谷区馬事公苑アラブ馬管理担当次いで競馬会編成した輓馬機動隊編入され馬車使って配給供出金属回収のための巡回担当した。なお、戦後調騎分離徹底されたため、競馬休止伴って騎手業からも引退となった騎手として通算174勝(うち障害103勝、平地43勝、繋駕28勝)を挙げた

※この「戦前期 - 騎手・調騎兼業時代」の解説は、「稲葉幸夫」の解説の一部です。
「戦前期 - 騎手・調騎兼業時代」を含む「稲葉幸夫」の記事については、「稲葉幸夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前期 - 騎手・調騎兼業時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前期 - 騎手・調騎兼業時代」の関連用語

1
10% |||||

戦前期 - 騎手・調騎兼業時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前期 - 騎手・調騎兼業時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲葉幸夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS