戦後の文献に現れる黄蝉葉「団十郎」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の文献に現れる黄蝉葉「団十郎」の意味・解説 

戦後の文献に現れる黄蝉葉「団十郎」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 07:15 UTC 版)

団十郎朝顔」の記事における「戦後の文献に現れる黄蝉葉「団十郎」」の解説

#戦前昭和期)の大輪朝顔団十郎朝顔述べたように戦前に「黄栗皮茶丸咲大輪」の団十郎朝顔存在した記録今のところ確認できない戦後記録で現在確認できる一番古いものは昭和36年1961年発行中村長次郎著書アサガオ 作り方と咲かせ方』内の品種紹介である。「濃栗皮茶筒白。花王系の変化戦前吉田吉氏選出伊藤氏保存現存茶色中最優色の特異な存在であるがやや小輪。三四年半日会で芝原氏の優勝花。」と紹介されている。昭和52年1977年)の『ガーデンシリーズ アサガオ 作り方楽しみ方』では、「濃茶無地 日輪抜け 古くから有名な品種渋みかかった濃茶厚弁、花切れ少なく草姿まとまり作りやすい。つぼみ付き良好で数咲き切込みのどちらにも適し種子付きもよい。花径は約一六cm。」と解説されている。平成18年2006年)の『色分け花図鑑 朝顔』では「キセ 濃茶無地 日輪抜け 戦前吉田吉氏が『花王』から分離選出したものを伊藤穣士郎が保存維持して伝えたといわれている。江戸時代二代目市川団十郎が『暫(しばらく)』の衣裳柿色素襖(すおう)を用いて一躍人気博し、この色が団十郎茶として流行した朝顔でも古くから茶色無地茶覆輪花を『団十郎』と命名してきたらしい。(以下略)」と解説されている。平成24年2012年)の『朝顔百科』では「黄 濃茶無地 日輪抜け戦前吉田吉が『花王』から分離したものから選出したものを伊藤穣士郎が保存維持して伝えたといわれている。朝顔の団十郎」の名は古く江戸時代から茶色無地茶覆輪花を『団十郎』と命名した事もあったらしい。一般には一番名の知れた朝顔だろう(以下略)」と解説されている。 以上のように(中村 1961)の記述元に米田 2006)の解説が、またさらにそれを参考に(芦澤 2012)の解説書かれている米田芦澤解説追加された「二代目市川団十郎が『暫(しばらく)』の衣裳柿色素襖(すおう)を用いて一躍人気博し、この色が団十郎茶として流行した」「江戸時代から茶色無地茶覆輪花を『団十郎』と命名した事もあったらしい」と言う記述は、黄団十郎」の解説として引用され正統であるという根拠とされるが、これらの記述正しくない根拠は#一般に流布する通説について解説する)。

※この「戦後の文献に現れる黄蝉葉「団十郎」」の解説は、「団十郎朝顔」の解説の一部です。
「戦後の文献に現れる黄蝉葉「団十郎」」を含む「団十郎朝顔」の記事については、「団十郎朝顔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の文献に現れる黄蝉葉「団十郎」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の文献に現れる黄蝉葉「団十郎」」の関連用語

戦後の文献に現れる黄蝉葉「団十郎」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の文献に現れる黄蝉葉「団十郎」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの団十郎朝顔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS