皇位継承者問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皇位継承者問題の意味・解説 

皇位継承者問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:19 UTC 版)

香淳皇后」の記事における「皇位継承者問題」の解説

1929年昭和4年9月30日第3子で第三皇女孝宮和子内親王出産する。この時、ラジオ放送が「親王誕生」と誤報したため人々落胆大きくなった。1931年昭和6年3月7日には第4子・第四皇女順宮厚子内親王出産した他方1928年昭和3年9月28日秩父宮雍仁親王松平節子改名し勢津子)が結婚すると、貞明皇后次男秩父宮夫妻愛着寄せ翌年の孝宮誕生直前に、秩父宮夫妻結婚1周年祝いとして男子誕生期待をかけた贈り物贈ったり、和歌詠んだこのように昭和初期には、連続して4人の皇女内親王)が誕生し未だ皇位継承権有する男子不在状況続いた元宮内大臣田中光顕側室制度一夫多妻制)の復活目論みたが、この案は昭和天皇が「人倫反することはできない」として、これを拒否したまた、聡明国民的人気もある皇嗣秩父宮即位させる動き存在した1930年昭和5年12月23日大日本連合婦人会結成されると、同会理事長には皇后宮女官長辞した島津治子就任し香淳皇后誕生日地久節)である3月6日を「母の日」と定めた1932年昭和7年)に学齢迎えた第一皇女照宮は、甘やかされ育った義弟高松宮宣仁親王らから批判され天皇・皇后との妥協案として新築された呉竹寮移り親元離れて教育されることとなった以後、妹宮達も順に呉竹寮移り親元離れることとされた。呉竹寮一部戦後吹上御苑移築され亭」として現存する1933年昭和8年7月1日皇后の第5子懐妊公表された。同日午前11時、天皇大宮御所訪問し皇太后何人も立ち入れない大正天皇御霊殿で、異例参拝行った。そして12月23日午前6時39分、第一男子継宮明仁親王出産した待望の「皇太子誕生とあり、文部省翌月に『皇太子殿下御誕生奉祝歌』を発表民間でも『皇太子さまお生まれなつた』(作詞北原白秋作曲中山晋平)という奉祝歌が制作され宮城前の万歳三唱旗行列提灯行列花電車奉祝会など日本全体祝賀ムード包まれた。 1935年昭和10年11月28日、第6子・第二男子義宮正仁親王(現:常陸宮)を出産また、皇室神格化推進され継宮明仁親王至って1937年昭和12年)より東宮仮御所にて養育され親子ありながら土日以外には面会することさえできなくなった。母の良子皇后明仁親王のために好物豆腐料理手ずから用意していたが、親王皇后の手料理を口にすることはなかった。1939年昭和14年3月2日、第7子(末子)・第五皇女清宮貴子内親王出産。 『天津日嗣御子御降誕』と皇太子明仁親王誕生報じる富山日報昭和8年12月24日雛祭りを祝う皇后皇女たち(1940年3月撮影日米開戦前日昭和天皇一家1941年12月7日撮影

※この「皇位継承者問題」の解説は、「香淳皇后」の解説の一部です。
「皇位継承者問題」を含む「香淳皇后」の記事については、「香淳皇后」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇位継承者問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇位継承者問題」の関連用語

皇位継承者問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇位継承者問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香淳皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS