皇位継承戦争の勃発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皇位継承戦争の勃発の意味・解説 

皇位継承戦争の勃発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:02 UTC 版)

アウラングゼーブ」の記事における「皇位継承戦争の勃発」の解説

1657年9月父帝シャー・ジャハーン病床臥すと、帝国内において混乱起こり新たなる動乱始まったアウラングゼーブを含む息子ら4人による「勝つか死ぬか、王になるか滅びるか、二つに一つ」の皇位継承戦争である。 皇位継承戦争幕を開けるや否や長兄ダーラー・シコーデリーアーグラで、次兄シャー・シュジャーベンガルで、弟のムラード・バフシュグジャラートそれぞれ兵を集めた。だが、アウラングゼーブはその性格から慎重に動き情勢見たうえで、ミール・ジュムラーとの合流優先したミール・ジュムラーカリヤーニーをいまだ包囲し続けていたが、アウラングゼーブはそこに長男スルターン送りダウラターバード来て合流するように説得行った。だが、ミール・ジュムラーアーグラ家族人質にとられているため、合流して援助することも、味方だと公言することもできないと言いスルターン仕方なくダウラターバードへと戻った。それでも、アウラングゼーブめげずに今度次男ムアッザム送りミール・ジュムラー説得成功したその後すぐ、ミール・ジュムラー籠城軍更なる攻撃をかけて和議応じさせ、ムアッザムとともにアウラングゼーブのいるダウラターバードへと向かったアウラングゼーブは大変喜びミール・ジュムラーを「バーバー」(父上)、「バーバージー」(父君)とさえ呼んだまた、アウラングゼーブはその家族殺害されぬよう一計案じてミール・ジュムラー拘束したように見せかけてともに行軍することを提案しミール・ジュムラーもこれを了承したアウラングゼーブミール・ジュムラーとの合流成功してダウラターバード出たのち、ムラード・バフシュシンドパンジャーブカシミールアフガニスタン与え約束同盟結んだムラード・バフシュグジャラートアフマダーバード出てアウラングゼーブ合流し、兄ダーラー・シコー対抗しうるかなりの大軍団が出来た

※この「皇位継承戦争の勃発」の解説は、「アウラングゼーブ」の解説の一部です。
「皇位継承戦争の勃発」を含む「アウラングゼーブ」の記事については、「アウラングゼーブ」の概要を参照ください。


皇位継承戦争の勃発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 16:03 UTC 版)

ダーラー・シコー」の記事における「皇位継承戦争の勃発」の解説

1657年9月父帝シャー・ジャハーン重病となり、ダーラー・シコーは4人の弟シャー・シュジャーアウラングゼーブムラード・バフシュ皇位めぐって争わなくてはならなくなったシャー・ジャハーン存命中である以上、皇位継承戦争は彼が死亡してから起こるはずなのだが、彼の病が回復見込みがない死病だという噂が立ったということ起因していた。 そして、ダーラー・シコー皇太子であったとしてもそのようなことは関係なかった。王位継承におけるムガル帝国とほかのインド王朝における決定的な違いは、後継者決められていたとしても、実力のある人物強引に王位を奪うことが出来たところにあった。 ダーラー・シコー皇太子であったが、あくまでシャー・ジャハーン尊重し、他の兄弟皇帝自称したのちも皇帝名乗ることはなかった。そのためか、12月30日に彼は弟シャー・シュジャー保持していたビハール太守地位任命されている。 また、ダーラー・シコーデリーおよびアーグラその周辺支配下入れていたことで、ほかの兄弟よりも財力があり、軍も強力であった。そのうえ、彼はアンベールジャイ・シングマールワールジャスワント・シングなど強力なラージプートの王を味方につけていた。

※この「皇位継承戦争の勃発」の解説は、「ダーラー・シコー」の解説の一部です。
「皇位継承戦争の勃発」を含む「ダーラー・シコー」の記事については、「ダーラー・シコー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇位継承戦争の勃発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇位継承戦争の勃発」の関連用語

皇位継承戦争の勃発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇位継承戦争の勃発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウラングゼーブ (改訂履歴)、ダーラー・シコー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS