皇位継承順位の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皇位継承順位の推移の意味・解説 

皇位継承順位の推移(旧皇室典範制定以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:37 UTC 版)

皇位継承順位」の記事における「皇位継承順位の推移(旧皇室典範制定以降)」の解説

出生順。横列上段西暦年、下段和暦年。 旧皇族有栖川宮家含む)は省略皇族名の太字は、実際に皇位継承天皇即位)をした人物順位太字の1は皇太子(現皇室典範第3条旧皇室典範第9条規定適用除き皇位継承順位第2位以下に下がる可能性がない法定推定相続人)。 順位水色背景は、皇太子・皇長孫天皇皇太子より長生きすれば将来的確実に天皇即位する人物)。 19世紀(1801-1900)20世紀(1901-2000)21世紀(2001-2100)'89'93'94'01'02'05'12'15'26'33'35'46'48'53'54'60'65'87'89'02'06'12'14'16'19明治大正昭和平成令和皇族名222627343538元4元81021232829354062641418242628元嘉親王 1 1 1 1 1 1輝仁親王 2 裕仁親王 2 2 2 1 1秩父宮雍仁親王 3 3 2 2 1 2 3 3 3 高松宮宣仁親王 4 3 3 2 3 4 4 4 3 3 4 5 三笠宮崇仁親王 4 3 4 5 5 5 4 4 5 6 5 4 4 5 5 5 明仁親王 1 1 1 1 1 1 1 1 1常陸宮正仁親王 2 2 2 2 2 3 4 4 3 3 4 4 4 4 3 寬仁親王 6 6 5 5 6 7 6 5 5 6 桂宮宜仁親王 7 6 6 7 8 7 6 6 7 6 高円宮憲仁親王 7 8 9 8 7 徳仁親王 2 2 2 1 1 1 1 1 1秋篠宮文仁親王 3 3 2 2 2 2 2 2 1 悠仁親王 3 3 3 3 2

※この「皇位継承順位の推移(旧皇室典範制定以降)」の解説は、「皇位継承順位」の解説の一部です。
「皇位継承順位の推移(旧皇室典範制定以降)」を含む「皇位継承順位」の記事については、「皇位継承順位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇位継承順位の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇位継承順位の推移」の関連用語

皇位継承順位の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇位継承順位の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇位継承順位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS