中野勇治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野勇治郎の意味・解説 

中野勇治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 02:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中野勇治郎

中野 勇治郎(なかの ゆうじろう、明治12年(1879年1月10日[1] - 昭和21年(1946年4月22日[2])は、日本弁護士政治家。東京府会議長[3]衆議院議員。三女トシ子は元最高裁判事栗本一夫の妻[3]。経済人類学者の栗本慎一郎は孫[3]

経歴

京都府北桑田郡生まれ[4]。中野半右衛門(或は中野平右衛門[5])の長男[6]。少時京都に出て漢籍を修め、経史百家の書を耽読する傍ら法律を研究し、18歳の時普通文官試験に合格[4]

明治33年(1900年星亨を慕って上京[4]日本法律学校東京法学院に学んで在学一年半にして業を終り[4]、明治34年(1901年判検事登用試験弁護士試験に合格し司法官試補検事代理を命ぜられ後弁護士となる[6]東京弁護士会副会長に推され、東京府教育会評議員会議長に当選し同会副会長を務めた[6]

本所区会議長、東京府会議員、同参事会員、同副議長、同議長等に挙げられ、警視庁防疫評議員、特別都市計画委員会委員にも就任した[6]

1932年(昭和7年)、第18回衆議院議員総選挙に出馬し、当選を果たした。

人物像

佐藤幸平 著『東京弁護士名家録 第1巻』(大正14年)五六頁によれば「君は一代の快傑星亨の最も深き感化を受けたる人物である。稜々たる気骨を以て、機略縦横、往くとして可ならざるなき點は、兄貴分の前法相故横田千之助にも劣らぬ。君の勢力はかくて東京府會に其根據を張り、事起る毎に君の裁斷を乞ふ者多く、君は現に東京府會議長の重任を果しつゝある」

明治35年(1902年家督相続[6]

家族・親族

中野家

京都府北桑田郡[4]東京市本所区東両国[6](現東京都墨田区))
  • 父・半右衛門[6](或は平右衛門[5]
  • 母・トメ(上野吉兵衛五女[5]
嘉永2年4月生[5] - 没
明治15年(1882年)10月生[6] - 没
明治37年(1904年)7月生[6] - 没
明治43年(1910年)6月生[6] - 平成11年(1999年)没
同妻・松子(大栄興業社長星光長女[8]
大正2年(1913年)6月生[6] - 平成23年(2011年)9月没
大正5年(1916年)3月生[6] - 没

脚注

  1. ^ 衆議院『第六十一回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1932年、2頁。
  2. ^ 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。
  3. ^ a b c 経済企画政務次官 栗本慎一郎
  4. ^ a b c d e 佐藤幸平 著『東京弁護士名家録 第1巻』(大正14年)五六頁
  5. ^ a b c d 『人事興信録』(昭和3年)ナ六八
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『人事興信録. 第11版』(昭和12年)下ナ一〇五
  7. ^ 第二十一版 人事興信録 』(昭和36年)い一五二
  8. ^ 第二十一版 人事興信録 』(昭和36年)な五九

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野勇治郎」の関連用語

中野勇治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野勇治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野勇治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS