山村亜希とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山村亜希の意味・解説 

山村亜希

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 14:48 UTC 版)

山村 亜希(やまむら あき、1973年 - )は[1]歴史地理学を専門とする日本地理学者京都大学教授[2]。主な研究テーマは、日本の中世都市の景観史であり[2]、テレビ番組『ブラタモリ』への出演などでも知られる[3][4]

経歴

広島県三次市生まれ[1]1992年広島大学附属福山高等学校を卒業した[5]

1996年京都大学文学部文化行動学科地理学専攻を卒業して大学院文学研究科行動文化学専攻地理学専修に進学し、1998年に修士課程、2001年に博士後期課程を修了[2]、博士論文「日本中世都市の空間構造に関する歴史地理学的研究」により博士(文学)を取得した[6]。博士後期課程在学中は日本学術振興会特別研究員(DC1)であった[5]

2001年から2003年9月まで、京都大学総合博物館に助手として勤務した後、2003年10月から愛知県立大学文学部日本文化学科講師に転じ、2006年に助教授に昇任、2007年に制度変更により准教授となり、さらに2009年には改組に伴い日本文化学部歴史文化学科准教授となった[2][5]

2015年京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻准教授となり、2019年に教授に昇任、2020年には改組により大学院地球環境学堂地球益学廊教授となった[5]

この間、各地の公的委員を多数歴任している[5]

また、テレビ番組『ブラタモリ』では、案内役の専門家として、名古屋・熱田編、酒田編、静岡編に出演した[5]

おもな著書

単著

共著

共編著

共訳

  • (米家泰作、上杉和央との共訳)ブライアン・グレアム、キャサリン・ナッシュ英語版編、モダニティの歴史地理(上・下)、古今書院、2005年

脚注

  1. ^ a b 山村 亜希”. 吉川弘文館. 2024年4月19日閲覧。
  2. ^ a b c d 山村 亜希 (やまむら あき)教授”. 京都大学 (2020年4月1日). 2024年4月19日閲覧。
  3. ^ 中村達樹 (2019年10月11日). “社会人インタビュー 京大・山村亜希教授に聞く、「地の理」を知り、教養を究める面白さ。”. bicyear. DaW LLC. 2024年4月19日閲覧。
  4. ^ ブラナゴヤ!山村亜希さんと熱田∼堀川まで尾張台地を南へ北へ”. SNUG CITY NAGOYA (2017年7月7日). 2024年4月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 山村 亜希」『researchmap』科学技術振興機構。2024年4月19日閲覧
  6. ^ 日本中世都市の空間構造に関する歴史地理学的研究”. 国立情報学研究所. 2024年4月19日閲覧。
  7. ^ 学会賞”. 人文地理学会. 2024年4月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山村亜希のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山村亜希」の関連用語

山村亜希のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山村亜希のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山村亜希 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS