磯部保次とは? わかりやすく解説

磯部保次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 15:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
磯部保次

磯部 保次(磯辺、いそべ やすじ、1868年9月12日明治元年7月26日[1]) - 1928年昭和3年)12月4日)は、常陸国出身の政治家実業家星亨の配下。

経歴

常陸国笠間藩(現在の茨城県笠間市)に生まれる。1891年12月に慶應義塾正科を卒業し[2]1895年東京馬車鉄道に入る。1908年立憲政友会から衆議院議員に当選し、大正3年に再選された。1909年東京鉄道取締役に就任。1910年東京瓦斯の前身である千代田瓦斯を設立。のち東京瓦斯常務。

ほか、旭工事株式会社社長、吾妻川電力、第二吾妻川電力、草津電気鉄道、ボルネオ殖産、日本曹達隆文館、平和火災海上保険、須川電力、三協印刷、小倉鉄道京王電気軌道、三ツ引商事の各会社取締役。

天台宗の信仰者であった。

親族

長女の節子は1927年2月22日に銀行員澁澤武と結婚1928年5月8日に長男龍雄を出産。龍雄は、のちに澁澤龍彦の筆名で仏文学者評論家作家として知られた。

脚注

  1. ^ 『財界物故傑物伝 上巻』173頁。
  2. ^ 『慶應義塾出身名流列伝』87頁。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯部保次」の関連用語

磯部保次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯部保次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯部保次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS