カール・シュミット=ロットルフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・シュミット=ロットルフの意味・解説 

カール・シュミット=ロットルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 01:56 UTC 版)

カール・シュミット=ロットルフ
誕生日 (1884-12-01) 1884年12月1日
出生地 ドイツ帝国ザクセン王国・ロットルフ
死没年 1976年8月10日(1976-08-10)(91歳)
死没地 西ベルリン
国籍 ドイツ
運動・動向 ブリュッケ
芸術分野 画家, 版画家
テンプレートを表示
ベルリンにあるシュミット=ロットルフの墓銘碑

カール・シュミット=ロットルフ(Karl Schmidt-Rottluff、1884年12月1日 - 1976年8月10日)は、ドイツ画家版画家印象主義の作風で知られ、ブリュッケの作家の一人として活躍した。キルヒナーに通ずる大胆な色彩を用いる作風で知られる他、木版画も多数残している[1]

略歴

本名はカール・シュミット。帝政ドイツザクセン王国(現在のザクセン州)にあるロットルフ(現在のケムニッツ)という町で生まれた。はじめは建築を学んだが、後に絵画へ転向[1]

1905年、カールはエルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナーらとともに、ドレスデンでブリュッケ(ドイツ語で「橋」の意)を結成[2]。同じ頃、生地ロットルフにちなんで、シュミット=ロットルフの名を名乗るようになった。同年11月に、ブリュッケの初の展覧会をライプツィヒで開催した。1913年にブリュッケは解散。

1930年代に入り、ナチスが台頭すると、シュミット=ロットルフは退廃芸術家の烙印を押され、迫害された[3]

1976年8月10日に死去、そのころにはブリュッケのメンバーの最後の一人となっていた[4]

脚注

  1. ^ a b 座右宝刊行会編(1964年)p.26
  2. ^ 座右宝刊行会編(1964年)p.44
  3. ^ 座右宝刊行会編(1964年)p.27
  4. ^ Dietmar Elger (2003) Expressionism: A Revolution in German Art. Taschen America Llc

参考文献

  • 座右宝刊行会編『世界の美術25 現代の美術』(1964年、河出書房)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・シュミット=ロットルフ」の関連用語

カール・シュミット=ロットルフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・シュミット=ロットルフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・シュミット=ロットルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS