新分離派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新分離派の意味・解説 

新分離派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 07:32 UTC 版)

新分離派(しんぶんりは、ドイツ語: Neue Secession)は1910年から1914年の間、ベルリンで展覧会を開いた「表現主義」の画家のグループである。

概要

1910年の「ベルリン分離派」の展覧会で27点の「表現主義」の画家の作品が展示を拒絶された後、ゲオルク・タッパート(1880-1957) とマックス・ペヒシュタイン(1881-1955)が中心となって結成された[1]。「新分離派」の最初の展覧会では「ベルリン分離派に拒絶されたアーチスト」の展覧会と宣伝されたが、ベルリン分離派に属していなかったメンバーも出展した[2]

「新分離派」はドイツに「表現主義」が紹介されるのに役立ち、ベルリンで活動する表現主義の画家の他に、ドレスデンの表現主義画家のグループ「ブリュッケ」のメンバーや、ミュンヘンで活動していた、後に「青騎士」を結成することになるメンバーも加わった。ドイツ以外の国の画家も加わった。[3]

1911年11月に開かれた第4回の展覧会は成功をおさめたが、その頃から更なる分裂が始まり[4] 、会長に再選されなかったマックス・ペヒシュタインが会を脱退し、「ブリュッケ」のメンバーも脱退した。「ミュンヘン新芸術家協会」からワシリー・カンディンスキーらが脱退した後「青騎士」グループは独自のグループ展を開いた[4]。新分離派の最後の展覧会は1914年に開かれた。

主なメンバー

メンバーの作品

参考文献

  1. ^ From pioneer to traditionalist. The Atlantic Times. Retrieved 8 September 2015.
  2. ^ Otto Mueller. Archived 2016-03-04 at the Wayback Machine. Liedtke Kunsthandel, Greding. Retrieved 8 September 2015.
  3. ^ Liebermanns Gegner. Neue Secession und Expressionismus in Berlin 2. April bis 3. Juli 2011. Stiftung Brandenburger Tor. Retrieved 8 September 2015.
  4. ^ a b Fulda, Bernhard; Soika, Aya. Max Pechstein: The Rise and Fall of Expressionism. de Gruyter (2012). ISBN 978-3-11-029662-4.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新分離派」の関連用語

新分離派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新分離派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新分離派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS