要素主義とは? わかりやすく解説

要素主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/26 10:51 UTC 版)

要素主義(ようそしゅぎ、elementalism、エレメンタリズム)とは、テオ・ファン・ドースブルフが、新造形主義を乗り越えることを目的として、1920年代半ばに主張した美術理論。1920年代半ば以降のデ・ステイルの指導理論ともなった(雑誌「デ・ステイル」において主張された)。

新造形主義の厳格で抑制的・禁欲的な理論は、単純や平板に向う傾向があり、むしろ、実作品において表現等の自由さ・多様性を奪う面は否定できなかった。また、絵画よりも建築を重視するデ・ステイルにおいては、新造形主義(立方体・直方体・非曲面)を徹底することは、特に建築・インテリア家具において、現実的な困難を伴った。

これらの理由により、新造形主義から距離をおき、それを乗り越えることを目的として、要素主義が主張された。特に、ドースブルフは、「垂直線・水平線」に加えて、「斜線」を導入し、新造形主義に否定的な見解を示したため、ピエト・モンドリアンと決定的に対立し、モンドリアンはデ・ステイルを離れることとなった。

参考文献

  • デ・ステイル1917-1932展・展覧会カタログ(セゾン美術館、神戸新聞社他、1997年)
    • 展覧会が開催された美術館
    • 主な出品作家
      • テオ・ファン・ドゥースブルク (Theo van Doesburg)
      • ピート・モンドリアン (Piet Mondrian)
      • バート・ファン・デル・レック (Bart van der Leck)
      • フィルモス・フサール (Vilmos Huszár)
      • ジョルジュ・ファントンゲルロー (Georges Vantongerloo)
      • ハンス・リヒター (Hans Richter)
      • ヘリット・トーマス・リートフェルト (Gerrit Thomas Rietveld)
      • ロバート・ファント・ホフ (Robert van't Hoff)
      • ヤコーブス・ヨハネス・ピーテル・アウト (Jacobus Johannes Pieter Oud)
      • ヤン・ウィルス (Jan Wils)
      • ピート・ズワルト (Piet Zwart)
      • コルネリス・ファン・エーステン (Cornelis van Eesteren)
    • 作家解説、デ・ステイル年表、主要参考文献

外部リンク





要素主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「要素主義」の関連用語

要素主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



要素主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの要素主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS