ニューヨーク・ダダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > ダダ > ニューヨーク・ダダの意味・解説 

ニューヨーク・ダダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 00:11 UTC 版)

ニューヨーク・ダダ: New York Dadaとは、ニューヨークにて、1910年代半ばに起こったダダのことをいう。同時期に、ヨーロッパチューリヒ等で起こったダダと対応しているが、その発生は独立したものであり、ダダ的な思想を持っていたが、意識的・集団的なものではなかった。

歴史

中心メンバーには、1913年アーモリー・ショーののちにフランスから渡米し、そのままアメリカに居住したマルセル・デュシャンがいた。


他に

フランシス・ピカビア作(左) 「Le saint des saints c'est de moi qu'il s'agit dans ce portrait, 1 July 1915;」 (中)「Portrait d'une jeune fille américaine dans l'état de nudité, 5 July 1915:」 (右) 「J'ai vu et c'est de toi qu'il s'agit, De Zayas! De Zayas! Je suis venu sur les rivages du Pont-Euxin, New York, 1915」

がいる。さらに、アメリカ出身の美術家としては、

がいた。

デュシャンの作品としては、レディ・メイドが、ニューヨーク・ダダを象徴する作品である。世の中一般ではなく、とりわけ、自分がかかわっている芸術そのものを、高貴な場所から引きずりおろし、皮肉り「知的に冷笑する」というその態度は、既成の価値や概念を否定する(ひいては自己否定にまで向かう)ダダの典型である。

また、「アメリカ合衆国」という観点から見ると、主要なメンバー3人のうちマルセル・デュシャンとフランシス・ピカビアの2人がアメリカの出身ではなく、残りのマン・レイもアメリカ合衆国出身ではあるものの両親はユダヤ系(スラブ地域)であり、思想的にヨーロッパ由来の運動という色彩がある。

なお、ニューヨーク・ダダは、パリのダダと異なり、シュルレアリスムに向かわなかったという特徴をもっている。

脚注

  1. ^ #現代美術史│p=21,22
  2. ^ artsy Elsa von Freytag-Loringhoven, the Dada Baroness Who Invented the Readymade(レディメイドを発明したエルザ・フォン・フライターク=ローリングホーフェン)”. 2019年10月18日閲覧。
  3. ^ nrc De leugen van Marcel Duchamp(マルセル・デュシャンの嘘) ”. 2023年7月3日閲覧。
  4. ^ (1890年 - 1976年)アメリカ合衆国の写真家。画家、彫刻家でもあるが、ヘルムート・ニュートンとともに、女性のヌード写真で有名になった

関連項目





ニューヨーク・ダダと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューヨーク・ダダ」の関連用語

ニューヨーク・ダダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューヨーク・ダダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューヨーク・ダダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS