玉村方久斗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 玉村方久斗の意味・解説 

玉村方久斗

読み方たまむら ほくと

日本画家京都生。名は善之助、別号連城北斗京美工・京都絵専卒。菊池芳文師事する。方久斗(ホクト社主宰。常に日本画における前衛模索し、また古美術研究にも傾倒した著書に『美術誌』等がある。昭和26年1951)歿、58才。

玉村方久斗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/07 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

玉村 方久斗(たまむら ほくと、本名:善之助、1893年11月13日 - 1951年11月8日[1])は、大正から昭和初期に、日本画における前衛を追求したことで知られる日本画家[2][3]。別号に、連城北斗がある[3]。本名の玉村善之助、またタマムラ・ゼンノスキーと名乗っての活動もあった[4]

経歴

京都市(後の中京区)の下駄問屋の家に生まれる[2]。京都市立美術工芸学校から京都市立絵画専門学校(京都市立芸術大学の前身)に進んで菊池芳文に師事し、1915年に卒業した[2]岡本神草甲斐庄楠音入江波光らと日本画研究団体「密栗会」を結成し、展覧会を開催するが、並行して院展にも出品し入選する[2]

1916年に東京へ移り、院展を中心に活動し、1918年には「樗牛賞」を受賞したが、1919年を最後に院展を離れた[2]日本美術院からの脱退は、横山大観との対立が原因であったとされている[4]

以降、1921年には村雲殿一らと「高原会」を結成し、1922年には第一作家同盟(D・S・D)に参加[4]、さらに、1924年から1925年にかけての三科[5]1926年の単位三科[6]といった前衛芸術運動に加わって立体作品や版画に取り組み、雑誌『エポック』や『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム(G・G・P・G)』創刊に参画した[2]。後には、雑誌『芸術市場』を創刊した[4]

この時期、玉村自身も人妻との恋愛が噂された中で、妻が、詩人の野川隆と駆け落ちをしてしまう[4]

1930年、方久斗社(ホクト社)を設立し、以降はもっぱら雅号である方久斗を用い、前衛とは異なる方向で日本画家として活動した[4]

1951年11月8日、東京都杉並区の自宅に於て逝去。享年58歳[7]

家族

エッセイストの玉村豊男は息子[2]、八男である[8]。※「父も母も再婚同士。父は自分が小学校に上がる前に病死した」と豊男が語っている[9]

おもな著書

  • 世の中:随筆、高見沢木版社、1939年
  • 美術誌:随筆、河北書房、1942年
  • 狸囃子 : 随筆、東江書房、1947年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、692頁。
  2. ^ a b c d e f g 玉村方久斗展”. 京都国立近代美術舘. 2015年5月6日閲覧。
  3. ^ a b 美術人名辞典. “菊池芳文” (日本語). コトバンク. 2015年5月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 関井光男「玉村方久斗」『20世紀ニッポン異能・偉才100人』朝日新聞社、1993年11月5日、220-221頁。
  5. ^ “三科会解散し展覧会中止 内部のごたごたとマヴオ一派に圧迫されて/マヴオ一派の暴れ込み が原因 同人側語る”. 朝日新聞・東京朝刊: p. 11. (1925年9月20日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  6. ^ “変つた顔触で『単位三科』生る 瓦解した例の三科を新しく盛立てる”. 朝日新聞・東京夕刊: p. 2. (1926年5月21日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  7. ^ 玉村方久斗 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2020年12月7日閲覧。
  8. ^ CAREER CRUISING 58歳で拓いた新たな舞台で キャリアの総力を熟成させる 玉村豊男氏 (PDF) 」 『Works』第97号、リクルートワークス研究所、2009年、 60-63頁、2015年5月6日閲覧。
  9. ^ INC, SANKEI DIGITAL. “【話の肖像画】エッセイスト・玉村豊男(2)居心地よいパリのカフェ” (日本語). 産経ニュース. 2020年12月7日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉村方久斗」の関連用語

玉村方久斗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉村方久斗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉村方久斗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS