玉村康三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 写真家 > 日本の写真家 > 玉村康三郎の意味・解説 

玉村康三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 20:56 UTC 版)

玉村 康三郎(たまむら こうざぶろう、1856年 - 没年不明)は、明治時代の写真家

経歴

1856年(安政3年江戸に生まれる)1868年明治元年)金丸源三から写真術を学び始め、1875年(明治7年)独立して東京浅草で写真スタジオを開業。1877年(明治9年)横浜弁天通一丁目に移転、「写真師並写真画売込商・玉村写真館」と称した。

1897年(明治29年)から翌年にかけてボストンの出版社 J. B. ミレット(J. B. Millet)の依頼で、100万枚とも言われる日本の名勝・風俗の彩色写真の生産を行った。この写真は、岡倉天心によるエッセイ、小川一真コロタイプ製版写真と併せ、"Japan"と題した豪華アルバムシリーズとして発売された。

脚注

参考文献

  • 斎藤多喜夫著『幕末明治横浜写真館物語』吉川弘文館、2004年。ISBN 978-4642055758

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉村康三郎」の関連用語

玉村康三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉村康三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉村康三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS