ファルサーリと横浜写真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファルサーリと横浜写真の意味・解説 

ファルサーリと横浜写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/25 16:14 UTC 版)

アドルフォ・ファルサーリ」の記事における「ファルサーリと横浜写真」の解説

ファルサーリは写真について姉妹宛てた書簡に「写真を撮るということは単純に機械的なことだ」と書いている。写真家として自分作品評価するにあたり「私には写真教師はおらず、すべて本から学んだ必要な機材はすべて購入し誰からの助けもなしに現像し撮影した。そうして私は他の人々教えることができるまでになったのだ」と彼は述べている。 もちろん、ファルサーリは独自の孤立した活動をしていたわけではない1860年代から1880年代まで、ファルサーリ同様横浜活動していた多く外国人日本人商業写真家たちの写真(特に彩色写真)やその作風は「横浜写真」と呼ばれるうになる。ファルサーリや、ベアトシュティルフリート玉村康三郎日下部金幣小川一真内田九一といった写真家は、その構成着色において西洋的写真技術浮世絵などの日本の伝統芸術との融合主眼とした作品産みだした。 これらの写真明治時代日本、そして当時日本人対す諸外国印象構成する重要な要素となる。興味深いことに、これらの写真日本人自分たちの国を見つめ直すきっかけにもなった。 さらにこういった写真通じて各国写真家自分たちが興味持った日本の風景や、それまでほとんど意識されていなかった諸外国からの日本人対す関心をひきだすこととなった当時から今にいたるまで有名なモチーフ鎌倉高徳院大仏像や、かつては拝観制限されていた徳川将軍家霊廟日光東照宮である。 ファルサーリを始め19世紀商業写真家たちは、被写体主題選定するにあたって二つのことを意識していた。それは日本の美しい景観と、そこに暮らしている人々風俗風習である。これらの主題日本対す外国人趣味嗜好合わせて選ばれた。写真家個人的な美意識好み思い入れとは関係なく、単に実利的な理由からであった写真制作には金がかかり、当然ながら購入するにも金がかかったのである1870年代日本では肖像写真価格撮影されている人数決まっており、一人当たり2分(にぶ、1両の半分)で、これは当時熟練した職人1か月分の給金とほぼ同じである。 このような高価な価格であったため当時日本人購入するものはほとんどおらず、顧客のほとんどは植民地行政官宣教師貿易商軍人といったヨーロッパアメリカ出身外国人居留であったその後1870年代初めごろには観光客顧客となっている。観光客アピールするために写真家たちは撮影の際に不自然な演出を行うことがよくあり、特に日本の「風俗風習」を撮影した写真にその傾向が強い。 1885年チャールズJ・S・マーキンは日本旅行記である『Land of the Rising Sun, Being a Short Account of Japan and the Japanese』の中で、ファルサーリの写真をもとに描かれイラスト使用している。 写真製版技術がまだ発達していなかった時代には、写真をもとに絵画イラストを描くことはごく一般的なことであった画家漫画家であったチャールズ・ワーグマンは、友人ときにはパートナーでもあったフェリーチェ・ベアト写真から多くの絵を描き、『イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ (Illustrated London News) 』に寄稿している。写真とその写真をもとに描かれ絵画との関連性公にはされなかったことも多かったフランス人画家ルイ=ジュール・デュモラン(Louis-Jules Dumoulin)が1888年描いた横浜端午の節句 ( Boys' Festival from the Bluff, Yokohama ) 』という油絵は、ファルサーリの写真の『京都祇園町 (Gionmachi, Kioto ) 』から多くモチーフ持ち込んでいる。 この絵は京都撮影したファルサーリの写真に非常によく似ているため、現在では題名地名変更され京都鯉のぼり (Carp Banners in Kyoto) 』と呼ばれている。 撮影技術発達し誰でも写真撮影ができるようになる以前は、ファルサーリのような商業写真家は重要な出来事風景記録者として非常に大きな存在であった1899年までの日本では、彼らのような写真家は特に重要であった明治政府外国人日本国内旅行する際には通行許可証が必要であるとしたため日本活動する商業写真家は逆にその通行許可証用いて立ち入り制限されていた場所にも入ることが可能で、貴重な写真撮影することができたのであるしかしながらファルサーリは、1889年には横浜訪れ旅行者のおよそ半数素人写真家だろうと予想し素人写真家の数が増えることによって商業写真ビジネス大きな影響を受けるのは明らかだ考えた。ファルサーリはこういった素人写真家自分スタジオ訪れさせ、何とかして商品を売るために、暗室開放し誰でも使用できるようにした。 19世紀写真家たちは、入手した他人写真自分作品として販売することが頻繁にあったため、現存する写真がファルサーリの作品かどうか識別するのは困難である。このことは様々な商業写真同士の、在庫ネガのごくありふれた交換よるものかも知れずフリー素人写真家複数スタジオ自分写真売ったことによるものかも知れない。 現在ファルサーリの作品だと見なされている写真が、実はベアトシュティルフリート・アンド・アンデルセンスタジオ、あるいは日下部作品という可能性もある。 『士官の娘 (Officer's Daughter) 』と呼ばれる写真は、ファルサーリ、シュティルフリート日下部など様々な写真家作品といわれており、はっきりしていない。 ファルサーリ商会その活動期間を通じて日本の写真技術外国写真家に密接に関係しその影響受けていた初期の時代から、日本が独自の写真技術確立するまでの時代という、日本の写真技術発展転換期大きな役割果たした最初期写真家たちに続いて優れた機材使用美術品とも称されるアルバム収められ洗練された写真スタジオ作品の販売促進するファルサーリ独自の観光客向けた出版物などにより、ファルサーリ商会日本における商業写真発展著しい貢献果たした

※この「ファルサーリと横浜写真」の解説は、「アドルフォ・ファルサーリ」の解説の一部です。
「ファルサーリと横浜写真」を含む「アドルフォ・ファルサーリ」の記事については、「アドルフォ・ファルサーリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファルサーリと横浜写真」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファルサーリと横浜写真」の関連用語

ファルサーリと横浜写真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファルサーリと横浜写真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドルフォ・ファルサーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS