撮影技術とは? わかりやすく解説

撮影技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:59 UTC 版)

「2001年宇宙の旅」記事における「撮影技術」の解説

オープニングなどではモンタージュ駆使された。カメラマン出身で撮影技術に長けたキューブリックは、SFX撮影スタッフと共にフロントプロジェクション」や「スリットスキャン(スリット越し被写体を、シャッター開いた状態で撮影する技術)」といった新たな撮影方法考案した宇宙空間では大気存在せず遠く物体鮮明に見えることから、カメラレンズ極限まで絞り込み、それによって不足した光量を補うために1フレームに4秒以上の低速度撮影使用されている。 作中宇宙船コンソール等の各所ワイヤーフレームによる3次元コンピュータグラフィックス風の映像埋め込まれているが、それらは全て実物コンピュータグラフィックスではなく計算尺計算して手作業描いたアニメーションや、針金作ったワイヤーフレーム風の立体モデル撮影した映像など用いられている(Sketchpadなど、まだ実物コンピュータグラフィックス研究室時代であった)。 キューブリック飛行機恐怖症のため猿人達のシーンアフリカでは撮影できず、撮影班をアフリカ送って大面積のスチル写真撮影しスタジオでフロント・プロジェクション使った合成行っている。スターゲート映像中には色彩加工されモニュメント・バレー空撮映像含まれており、アメリカで行われるプレミアのため、キューブリックアメリカに向かう船の中で編集作業行ったフロント・プロジェクション導入はまだ一般的ではなかったが、1963年邦画『マタンゴ』監督:本多猪四郎)でも採用している。キューブリック完璧求めるため、3M社とも協力して効果的に鮮明な撮影行った先進的な取り組みであったが、画像を見ると空の部分刷毛塗ったような跡が見えている画像合成の簡略化図ったため、どの宇宙船宇宙に浮かぶ地球や月や木星画面内で滅多に横切らないまた、本作登場する地球の姿は実際より青白くなっているが、これは撮影当時地球の姿を正確に知ることができなかったからである。小説版では土星だが特撮部が土星制作するもののキューブリック納得できる基準に満たなかったため本作では木星設定変更された。 本作使用され宇宙船模型他作品への流用を防ぐため、キューブリック指示図面含めて廃棄処分されたことから資料少なく舞台となるディスカバリー号でも撮影使われ模型全長57フィート54フィートの説があり、左側面は資料存在しないなど不明な点が多い。2018年10月25日には海洋堂研究書写真などからディテール補完した1/10スケールモデル受注生産開始した際には54フィート説を採用した。なお『2010年』の撮影当たっては『2001年』の映像参考に約100m設定され模型新規に作成された。現存するのはアリエス1B型月シャトルのみであり、アメリカ映画芸術アカデミー所有している。

※この「撮影技術」の解説は、「2001年宇宙の旅」の解説の一部です。
「撮影技術」を含む「2001年宇宙の旅」の記事については、「2001年宇宙の旅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撮影技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「撮影技術」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撮影技術」の関連用語

撮影技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撮影技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2001年宇宙の旅 (改訂履歴)、2160p (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS