ファルサルスの戦い以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 13:41 UTC 版)
「ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)」の記事における「ファルサルスの戦い以降」の解説
「タプススの戦い」および「ムンダの戦い」も参照 紀元前47年のうち、1か月をエジプトで過ごしたカエサルは、ローマ内戦の間隙を突く形でポントス王ファルナケス2世がローマ領へ侵攻したのを受けて、シリア属州を経てポントスへ向かい、ファルナケス2世にゼラの戦いで勝利。この際、カエサルはローマの友人へ来た、見た、勝ったという内容の手紙を送っている。ファルナケスはボスポロス王国まで退去して、スキタイ族とサルマタイ族からなる軍を構成し、いくつかの都市を支配下に置いたが、軍内部の人間によって殺害された。 紀元前47年、カエサルは北アフリカ・ウティカに逃れた元老院派の残党を追討するため出発。メテッルス・スキピオらが率いる元老院派及びユバ1世率いるヌミディア連合軍を紀元前46年4月にタプススの戦いで撃破し、メテッルス・スキピオ、アフラニウスらは殺害された。さらにカエサル軍はウティカを攻撃しウティカに籠城していたカトは支えきれずに自殺、ユバも逃亡を図ったがペトレイウスと共に自殺してヌミディア王国は断絶した。 ポンペイウスの長男グナエウス・ポンペイウスと次男セクストゥス・ポンペイウス、そしてティトゥス・ラビエヌスらはヒスパニアに逃れて、当地で兵を集めた。ヒスパニアを守備していたガイウス・トレボニウスを圧迫する勢いであったため、紀元前46年夏に凱旋式を終えたカエサルはヒスパニアへ出兵し、紀元前45年3月ムンダの戦いで元老院派を撃破してラビエヌスは戦死、グナエウス・ポンペイウスは逃亡途中で殺害された。セクストゥスは大西洋岸まで逃亡したものの、ムンダでの勝利を以て一連の内乱は終結を見た。
※この「ファルサルスの戦い以降」の解説は、「ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)」の解説の一部です。
「ファルサルスの戦い以降」を含む「ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)」の記事については、「ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)」の概要を参照ください。
- ファルサルスの戦い以降のページへのリンク