清沢清志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清沢清志の意味・解説 

清沢清志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 23:54 UTC 版)

清沢 清志(きよさわ きよし、1905年 - 1959年)は、日本の詩人劇作家

長野県南安曇郡東穂高村(現安曇野市)生まれ。旧制青山学院専門部卒業。1921年、穂高演劇協会を創設、「安曇野モダニズム」の拠点とした。1924年、在京中に知り合った吉行エイスケとモダニズム雑誌『売恥醜文』を発刊(後に発禁処分)。同人誌『葡萄園』に「東を目指す」を発表。1930年には第二次信州詩人連盟講演会を行い、1939年には「藤村会」を創設。戦後は県下各地で積極的に公演を行った。

関連項目

参考文献

  • 柳沢さつき『信州詩壇回顧』1963年
  • 滝澤忠義『信州の人物余聞』2010年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清沢清志」の関連用語

清沢清志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清沢清志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清沢清志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS