アール・ブラウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代音楽の作曲家 > アール・ブラウンの意味・解説 

アール・ブラウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 20:32 UTC 版)

アール・ブラウン
レコーディングにてデビッド・アーデン英語版
基本情報
生誕 (1926-12-26) 1926年12月26日
出身地 アメリカ合衆国 マサチューセッツ州
死没 (2002-07-02) 2002年7月2日(75歳没)
ジャンル クラシック音楽現代音楽
職業 作曲家

アール・ブラウン(Earle Brown, 1926年12月26日 - 2002年7月2日)はアメリカ合衆国作曲家

経歴

1926年、マサチューセッツ州生まれ。当初はジャズを目指していた。

作曲作品・業績

数々の新機軸のうちでも、独自の楽式観や図形記譜法によって、ほとんど独力で戦後のアメリカ現代音楽界を活気づけた。「開かれた形式」の創始者として、1980年代ニューヨークのダウンタウン楽派(ジョン・ゾーンら)に感化を及ぼした。楽曲「1952年12月(原題: 'December 1952')」は、図形記譜法の抜本的な用法ゆえにとりわけ名高い。

開かれた形式

ブラウン作品の大半は、素材が作曲されているものの、演奏の順序が演奏中の指揮者や演奏者の裁量に委ねられている。しばしば音部記号が書かれないため、ピッチを好きなように決めることができるだけでなく、ページの上下を普通に読むことも、あるいは回転させて読むこともできる。どのページから始めて、どのページで終わってもよい。また、声部数も演奏者の任意の解釈が許されている。「開かれた形式」によるブラウン作品の場合、このように読譜の手順に数多くの可能性が開かれており、2度の演奏が同じことの繰り返しになることは、まずないといってよい。ブラウン自身は、開かれた形式による自作を、アレクサンダー・カルダーモビールに関連づけている。

1952年12月

「1952年12月」は、良くも悪くもおそらく最も有名なブラウン作品であろう。この作品は、『フォリオ 'Folio'』と題された曲集(いずれの楽曲も図形記譜法が用いられている)のひとつである。さまざまな幅の水平線や垂線ばかりが譜面いっぱいに描かれ、楽譜というより、さながらモンドリアン抽象画を髣髴させる。演奏家の役割は、楽譜を視覚的に捉えて、図示された情報を音楽に読み替えることである。このように「1952年12月」は、記譜法の歴史に画期的な局面をもたらした作品なのである。

注釈・出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アール・ブラウン」の関連用語

アール・ブラウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アール・ブラウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアール・ブラウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS