鉧押し法とは? わかりやすく解説

鉧押し(けらおし)法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:57 UTC 版)

たたら製鉄」の記事における「鉧押し(けらおし)法」の解説

いちど銑鉄作ってからそれを錬鉄や鋼に卸すズク押し対し、「鉧押し(けらおし)」は砂鉄から直に鋼を作りだす直接製鋼法分類される。ただし、後述するようにケラ押しでは通常、鋼の他にそれを超える量の銑鉄不均質鋼などができ、それらは主に錬鉄仕上げられるため、厳密には「直接製鋼法間接製鉄法」である。 天文年間(1532 - 1554年)には播磨国で「千種鋼」の生産始まっているが、より大規模なものになるのは近世になってからである。近世ケラ押しは「三日押し」とも呼ばれるが、それはズク押しよりも日数短縮することで、錬鉄よりも原価の低い鋼が出来割合増やし操業合理化したことによるケラ押しの主原料である真砂砂鉄(まささてつ)は不純物少なく、また粒が大きく還元の進む速度が遅いため、銑鉄と共により炭素量の低い「鉧(けら)」と呼ばれる大きな鉄塊が炉の底に生成される特性をもつ。ケラさまざまな性質混在する塊であり、その中には純度極めて高い鋼(後に「玉鋼たまはがね)」と呼ばれる)が含まれている。なお、炉から引き出されケラ冷却方法違いにより、大きな池に浸けて急冷する鋼(みずはがね)」と、そのまま放置して徐冷する「火鋼(ひはがね)」とに区分されるが、いずれの方法でも鋼そのもの品質差異出ない1750年代ケラを大ドウ呼ばれる巨大な装置割って各種類に選別する技術開発されたことや、1790年代錬鉄価格暴落背景とし、19世紀初頭には出雲国中心にズク押し並行して盛んに操業されるようになったズク銑鉄)の多く錬鉄仕上げられケラの中の鋼はそのまま商品として出荷されたが、当時ケラ押しによって生産される錬鉄と鋼の比率は約3:1であった。 このケラ押しは、ズク押し較べ操業され地域時代限定されいたものの、直接製鋼法としては世界的に見ても珍しい形で発展遂げた

※この「鉧押し(けらおし)法」の解説は、「たたら製鉄」の解説の一部です。
「鉧押し(けらおし)法」を含む「たたら製鉄」の記事については、「たたら製鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉧押し法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉧押し法」の関連用語

鉧押し法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉧押し法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたたら製鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS