日刀保たたらとは? わかりやすく解説

日刀保たたら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:54 UTC 版)

玉鋼」の記事における「日刀保たたら」の解説

大戦終結後連合国による武装解除によって軍刀需要見込めなくなった靖国たたら操業停止した連合国軍最高司令官総司令部日本刀武器みなしたため、一時はその存在自体危ぶまれたが、日本側の必死努力実を結び美術刀剣として登録制による所持認められることとなった多く刀工廃業余儀なくされる中、数少ない刀工靖国たたら在庫などを使って作刀続けたが、やがてそれらも乏しくなるたたら製鉄再開を望む声があがり始める。 昭和52年1977年)、文化庁支援日立金属安来工場技術協力のもと日本美術刀剣保存協会事業主となり、島根県仁多郡横田町(現:仁多郡奥出雲町)の靖国たたら遺構補修する形で「日刀保たたら」として復活成功する靖国たたらと同様、製品のうち最高品質の鋼に「玉鋼」の名称を付けたが、等級区分異なっており、1級品から3級品までの3段階に分けている。また、玉鋼よりも下位に「目白」や「ドウ下(どうした)」、「卸用(おろしがねよう)」、「銑(ずく)」といった製品存在する。 日刀保たたらの生産品一覧品別定義玉鋼1級品炭素1.0 - 1.5%含有し破面均質なもの。 玉鋼2級炭素0.5 - 1.2%含有し破面がやや均質なもの。 玉鋼3級炭素0.2 - 1.0%含有し破面粗野なもの。 目白玉鋼1級同品質だが、大きさ2 cm以下の小粒のもの。 ドウ炭素0.2 - 1.5%含有し破面粗野大きさ2 cm以下の小粒のもの。 卸炭素含有量0.5%以下で、鋼や半還元鉄鉄滓木炭などが混在する不均質なもの。「大鍛冶屋用(おおかじやよう)」とも呼ばれる。 銑炭素を1.7%以上含有し溶解したもの。銑鉄。 日刀保たたらは1回操業で約2 tの鉧を産出するが、その中から玉鋼1級品に当たる部分は約2割程度しか取れないまた、靖国たたらまでの鉧押し法では各種の鋼の他にそれと同程度銑鉄ができるが、日刀保たたらは銑鉄をあまり産出しない特徴をもつ。 日刀保たたら各製品年次平均生産量単位kg)品別1997年1998年1999年2000年2001年玉鋼1級品811 497 292 360 355 玉鋼2級504 570 354 510 399 玉鋼3級228 601 815 700 771 目白254 136 116 84 51 ドウ275 317 308 456 33952 179 407 294 337133 49 34 57 58 総計2,257 2,349 2,326 2,461 2,310 使用砂鉄10,375 10,325 10,233 9,433 9,867 使用木炭10,413 10,725 10,545 10,053 10,072 日刀保たたら製玉鋼分析結果単位:%)品別炭素ケイ素マンガンリン硫黄玉鋼1級品1.36 0.03 0.01 0.029 0.0026 <0.01 玉鋼2級品0.85 0.013 0.01 0.025 0.0036 <0.01 玉鋼3級品0.31 0.02 0.004 0.021 0.007 0.01 創業から平成11年1999年)までの23年間の操業回数は計102回であり、年平均4、5回のペースであったが、その後回数減少傾向となり、平成20年後半には年3回操業落ち着いている。 「玉鋼製造」は昭和52年1977年)、国の選定保存技術として選定され同年、たたらを監督する村下(むらげ)」として安部由蔵久村歓治がそれぞれ選定保存技術保持者に認定された 。平成29年2017年現在の現役村下としては昭和61年1986年)に木原明が、平成14年2002年)に渡部勝彦それぞれ選定保存技術保持者に認定されている。

※この「日刀保たたら」の解説は、「玉鋼」の解説の一部です。
「日刀保たたら」を含む「玉鋼」の記事については、「玉鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日刀保たたら」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日刀保たたら」の関連用語

日刀保たたらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日刀保たたらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS