玉鋼と日本刀とは? わかりやすく解説

玉鋼と日本刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:54 UTC 版)

玉鋼」の記事における「玉鋼と日本刀」の解説

たたら製鉄作られ元来様々な用途使われてきたが、靖国および日刀保たたら以降ほぼ日本刀製作専用鋼材となった玉鋼日本刀の製作に不可欠であるという主張の根拠として、第一に鍛接が容易であることが挙げられる玉鋼現代鋼と比較して有害不純物、特にリン硫黄含有量非常に少ないため割れにくく、作刀の際の激し折返し鍛錬にも耐えられる高い鍛接性をもつ。また、それによって炭素量の調整均一化介在物小型化分散化実現でき、優れた地鉄を持つ日本刀の製作が可能だとされている。一般的に熱して赤める急速に酸化が進むため、表面形成され酸化膜によって鍛接できない態となる。それを除くのに通常フラックス用いられるが、玉鋼場合鍛錬する際に搾り出される鉄滓鍛接面を洗い流す作用をもつため、酸化膜が鍛打によって簡単に剥がれ落ち利点もある。 一方で玉鋼使用しない刀工存在し小規模たたらによる自家製鋼を行う例や、古鉄利用する例などがある。前者の例としては国の重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝であった天田昭次始め真鍋純平上田祐定などが挙げられる。天田は玉鋼を「刀の地鉄明るく冴え、刃の切れ味にも優れる」と評価しつつも、「地鉄古刀のような変化乏しく深み欠ける」として自家製鋼の可能性模索したまた、真鍋は「鎌倉期相州伝のような変化のある地鉄再現したい追求した末、自家製にたどり着いた」と語っている。

※この「玉鋼と日本刀」の解説は、「玉鋼」の解説の一部です。
「玉鋼と日本刀」を含む「玉鋼」の記事については、「玉鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉鋼と日本刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉鋼と日本刀」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||

玉鋼と日本刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉鋼と日本刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS