玉錦の死 - 親方業との二足の草鞋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玉錦の死 - 親方業との二足の草鞋の意味・解説 

玉錦の死 - 親方業との二足の草鞋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 20:39 UTC 版)

玉ノ海梅吉」の記事における「玉錦の死 - 親方業との二足の草鞋」の解説

玉ノ海取り口大関と言われながら1937年5月場所小結1938年1月場所では関脇昇進したが、最大武器である右腕負傷したことで取組棄権、これによって負け越しとなり、平幕陥落した。それでも同年5月場所武藏山武男女ノ川登三を敗って金星を奪うなど右腕怪力ぶりは順調に回復し、再び三役昇進果たそう日々稽古行っていた。 ところが、同年12月4日年寄二所ノ関二枚鑑札襲名していた玉錦三右エ門急性盲腸炎現役死亡したため、急遽年寄二所ノ関二枚鑑札継承した。これ以降玉ノ海現役力士親方業の兼務多忙を極めることとなるが、1939年1月場所9日目には、同場所4日目連勝69止まったばかりの双葉山定次勝利し玉錦三右エ門霊前報告したことが話題となった。この取組は、飛び込んで右を差すと、怪力呼ばれた右下手から掬い投げ出し投げ打ち体勢崩れ双葉山をより詰め最後左前ミツ取って突きつけるように寄り切った、という流れであった。これが自身双葉山戦初勝利であったこの頃取り組み変則的な部屋別総当たり制が採られており、大部屋力士同門はもちろん傍系部屋力士とも対戦せずに済んでいたところ、小部屋玉ノ海大部屋強豪力士次々と対戦せざるを得ない不利な状況置かれていた。こうした事態重く見た相撲協会1940年春場所より東西制復活させることとし玉ノ海負担幾分和らいだ1941年1月場所前頭6目で11勝4敗、同年5月場所小結昇進して13勝2敗(史上初となる小結力士13勝)、1942年1月場所では関脇返り咲いて10勝5敗の好成績収めたことで大関への昇進目前だったが、親方業との兼務による疲労から感冒感染してしまい、昇進果たせなかった。以前から「実力大関」と周囲から認められていたが、玉錦急逝によって部屋を引き継がなければならない立場だったことで多忙極め、その不運昇進できなかったことから「玉錦生きていれば(玉錦稽古によって)間違いなく大関に)なっていた」と言われていた。 1945年11月場所最後に現役引退し親方専任として後進の指導当たった協会員としては時津風良き相談役として活躍し理事まで務めた二所ノ関部屋師匠在任中、大ノ海力道山琴錦などの関取育てた。しかし、第二次世界大戦激化していた1943年後半から当時部屋経営生命線となる一門巡業ままならず100人近く弟子抱え二所ノ関部屋食糧事情悪化苦しんでいた。そんな時、当時兵庫県知事が「午前中勤労奉仕午後慰問相撲行えば衣食住面倒を見る」と持ちかけたため玉ノ海兵庫県尼崎市部屋本拠地にする決心をした。部屋旅館としても運営する力士達に副業提案するなど経営尽力していた。幕内まで昇進した者には内弟子採用して分家独立することを奨励するなど育成面でも画期的な方針打ち出した兵庫県西宮市二所ノ関部屋単独勤労奉仕行っていたところ、捕虜を微用したとして戦後直後戦犯容疑逮捕された。すぐに釈放されたものの、玉ノ海としてはどういう理由戦犯容疑かけられたのかがよくわからず騒動に際して日本相撲協会から説明求められても何も答えられなかった。この時の協会の対応に冷遇感じたことや6代出羽海との軋轢理由に、部屋佐賀ノ花勝巳譲って1951年廃業した

※この「玉錦の死 - 親方業との二足の草鞋」の解説は、「玉ノ海梅吉」の解説の一部です。
「玉錦の死 - 親方業との二足の草鞋」を含む「玉ノ海梅吉」の記事については、「玉ノ海梅吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉錦の死 - 親方業との二足の草鞋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉錦の死 - 親方業との二足の草鞋」の関連用語

玉錦の死 - 親方業との二足の草鞋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉錦の死 - 親方業との二足の草鞋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉ノ海梅吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS