玉野高校とは? わかりやすく解説

岡山県立玉野高等学校

(玉野高校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 01:58 UTC 版)

岡山県立玉野高等学校
北緯34度30分1秒 東経133度56分50秒 / 北緯34.50028度 東経133.94722度 / 34.50028; 133.94722座標: 北緯34度30分1秒 東経133度56分50秒 / 北緯34.50028度 東経133.94722度 / 34.50028; 133.94722
国公私立の別 公立学校
設置者 岡山県
併合学校 岡山県立玉野第一高等学校
岡山県立玉野第二高等学校
設立年月日 1939年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D133210000196
高校コード 33121A
所在地 706-8555
岡山県玉野市築港3丁目11番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岡山県立玉野高等学校(おかやまけんりつたまのこうとうがっこう, Okayama Prefectural Tamano High School)は、岡山県玉野市にある県立高等学校。通称「玉高(たまこう)」

概要

歴史
1939年昭和14年)創立の「岡山県日比高等女学校」と1941年(昭和16年)創立の「岡山県玉野中学校」(旧制中学校)を前身とする。1948年(昭和23年)に両校とも新制高等学校となり、翌1949年(昭和24年)8月に統合され、男女共学を開始した。高等女学校の創立が早いため、1939年(昭和14年)を玉野高等学校の創立年としており、2019年(平成31年、令和元年)に創立80周年を迎える。
隣接する香川県直島町からの越県入学を1973年以降受け入れている。
設置課程・学科
全日制課程 普通科
  • 自然科学系
理数・工学・農学 など自然科学系の 大学等へ進学する ための力をつける。
  • 人文科学系
文学・語学・教育学系の大学等へ進学 するための 力をつける。
  • 医療科学系
医療・看護系の大学や専門学校へ進 学するための 力をつける。
  • 芸術科学系
芸術・食物・保育 ・体育系の大学や専 門学校へ進学するための力を付ける。
  • 地域科学系
経済・経営・法学・地 域学(公務員)系の大 学等へ進学するため の力をつける。
  • 特別進学グループ
5つの系に属する生徒のうち、国公立・難関私大への進学希望者に対し、5教科中心に大学入学共通テストや一般選抜で必要な力を付けるためにクラスを編成。
 
校歌:作詞は永瀬清子、作曲は高田信一による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「玉野高校」が登場する。

沿革

旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「岡山県玉野中学校」(旧制中学校)が開校。
    • 尋常小学校(同年より国民学校初等科に改称)を卒業した12歳以上の男子を対象とし、修業年限を5年(現在の中1から高2に相当)とする。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる。
  • 1944年(昭和19年)- 勤労動員が開始。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月 - 修業年限4年の施行が前倒しされ、中等教育令施行以前に入学した学生にも修業年限4年(1年短縮)が適用される。
      • 1940年(昭和15年)4月入学の5年生と1941年(昭和16年)4月入学の4年生の合同卒業式を挙行。
    • 4月 - 学校での授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。
    • 8月 - 終戦。
    • 9月 - 授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年に戻る(4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 旧制中学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を併設中学2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により旧制中学校は廃止され、新制高等学校岡山県立玉野高等学校」(男子校)が発足。
      • 旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校は新制高校に継承され(名称:岡山県立玉野高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 10月1日 - 「岡山県立玉野第一高等学校」に改称。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
  • 1939年(昭和14年)4月1日 - 「岡山県日比高等女学校」が開校。
  • 1944年(昭和19年)- 勤労動員が開始。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月 - 学校での授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。
    • 8月 - 終戦。
    • 9月 - 授業を再開。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を併設中学2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により高等女学校は廃止され、新制高等学校岡山県立日比高等学校」(女子校)が発足。
      • 高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校は新制高校に継承され(名称:岡山県立日比高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 10月1日 - 「岡山県立玉野第二高等学校」に改称。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
新制高等学校(男女共学)
  • 1949年(昭和24年)8月31日 - 高校三原則に基づく公立高校統合・再編が行われる。
    • 玉野第一高等学校(男子校)と玉野第二高等学校(女子校)を統合し、総合制の「岡山県立玉野高等学校」が発足。男女共学(併学)を開始。
      • 旧・玉野第一高等学校(男子校)の校舎を「宇野校舎」とする。
      • 旧・玉野第二高等学校(女子校)の校舎を「玉校舎」とする。
  • 1950年(昭和25年)1月12日 - 統合記念式典を挙行。
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 玉校舎を廃止し、宇野校舎に校舎を統合。
  • 1973年(昭和48年)- 直島町からの越県入学を正式に制度化。実際には戦時中より非公式に受け入れていた。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 国際科を設置。
  • 2008年(平成20年)4月 - 国際科の募集を停止。
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 国際科を廃止。

学校行事

玉高祭(文化祭と体育祭)
体育祭のオープニングを飾るグルデモ(グループデモンストレーション)はブロックごとに結成されたチームによる伝統ある表現のプログラムである。毎年3年生の生徒が主導し、各ブロックのメンバーは一体となって趣向を凝らしたダンスなどを披露する。

交通アクセス

著名な卒業生

脚注

  1. ^ a b c d e 著名人一覧|玉野市立図書館ホームページ”. library.city.tamano.okayama.jp. 2022年8月27日閲覧。
  2. ^ 高原 亮治”. www.facebook.com. 2022年8月27日閲覧。
  3. ^ 北窓 隆子
  4. ^ https://twitter.com/tkimito/status/1456556218814660616”. Twitter. 2022年8月27日閲覧。
  5. ^ https://twitter.com/kosuke1449/status/1148387384498651136”. Twitter. 2022年8月27日閲覧。
  6. ^ AM738kHz/FM90.2MHz, 北日本放送|KNB WEB [テレビ] 1ch/[ラジオ]. “アナウンサープロフィール 小林 淳子|アナウンサールーム|北日本放送|KNB WEB”. KNB WEB. 2022年8月27日閲覧。
  7. ^ 教員プロフィール | 就実大学 経営学部 小柳智裕研究室”. tomo.milkcafe.to. 2022年8月27日閲覧。
  8. ^ 黒田すすむ(無所属)岡山から国を変える”. www.kurodasusumu.jp. 2022年8月27日閲覧。
  9. ^ 柴田義朗玉野市長プロフィール - 玉野市公式ウェブサイト”. www.city.tamano.lg.jp. 2022年8月27日閲覧。
  10. ^ 直島12年ぶり町長選/4町議選も告示 | 四国新聞ニュース&スポーツ”. sp-a.shikoku-np.co.jp. 2022年8月27日閲覧。
  11. ^ Office F Vision | Office F Visionは、元・マツダ株式会社 代表取締役 副社長執行役員 兼 COOの藤原清志が様々な形での社会貢献を目指します。”. Office F Vision. 2022年10月29日閲覧。
  12. ^ (21)呼吸器インターベンション 岡山赤十字病院 渡辺洋一副院長(60) 気管支鏡で肺がん診療 中四国トップの実績”. 岡山の医療健康ガイド MEDICA. 2022年11月21日閲覧。

関連項目

外部リンク


玉野高校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 02:51 UTC 版)

観音寺 (玉野市)」の記事における「玉野高校」の解説

岡山県玉野市築港にある県立高等学校

※この「玉野高校」の解説は、「観音寺 (玉野市)」の解説の一部です。
「玉野高校」を含む「観音寺 (玉野市)」の記事については、「観音寺 (玉野市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉野高校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉野高校」の関連用語

玉野高校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉野高校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県立玉野高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観音寺 (玉野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS