下り期とは? わかりやすく解説

下り期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:57 UTC 版)

たたら製鉄」の記事における「下り期」の解説

砂鉄投入する間隔短くしてゆき、量も増やしてゆく。ケラ成長するとともに炉壁侵食も進む。ケラ肥大化し、炉がこれ以上耐え切れない判断した所で、村下指示送風止めるその後、炉を壊して燃え残った炭を取り除きケラ引き出す。ケラ十分に冷ました後、破砕して選別する。 なお、現在も操業続け日刀保たたらでは諸事情により籠り砂鉄使用せず操業期を「籠り」、「上り」、「下り」の3期分ける他、生産される鋼とズク比率大きく異なるなど、上記相違がある。 ケラ押しによる各時代のたたらの生産量単位キログラム)たたら名操業使用砂鉄使用木炭銑鉄伯耆国砥波たたら1898年 12,825 13,500 1,125 1,575 靖国たたら1943年 14,911 14,900 577 1,519 日刀保たたら1978年 7,840 11,932 1,194 176 日刀保たたら1997年 10,325 10,725 2,300 49

※この「下り期」の解説は、「たたら製鉄」の解説の一部です。
「下り期」を含む「たたら製鉄」の記事については、「たたら製鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下り期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下り期」の関連用語

下り期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下り期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたたら製鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS