ずく〔づく〕【▽尽く】
読み方:ずく
[接尾]
1 名詞に付いて、その物・事に任せる意、または、その物だけを頼りとして強引に事を運ぶ意を表す。「力—」「腕—」「かね—」
2 名詞、動詞の連用形などに付いて、数人の者が、互いにその事をしたり、一緒にそういう事を行ったりする意、あるいは、ともにその事で結ばれる関係にある意を表す。「相談—」
「いぢのわりい、友達—といふものはさうしたもんぢゃあねえ」〈滑・八笑人・初〉
3 形容詞・形容動詞の語幹や動詞の連用形などに付いて、もっぱらその状態で満ちているさま、それの最上の状態であることなどの意を表す。
[下接語] 相対尽く・意地尽く・因縁尽く・腕尽く・面白(おもしろ)尽く・金(かね)尽く・勘定尽く・義理尽く・金銭尽く・計算尽く・権柄(けんぺい)尽く・承知尽く・相談尽く・算盤(そろばん)尽く・損得尽く・談合尽く・力尽く・得心尽く・納得尽く・欲得尽く
ずく〔づく〕【木=菟】
ずく〔づく〕【×銑】
ズク
ズク
ミミズク
(ズク から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 16:07 UTC 版)
ミミズク | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ミミズク(木菟) | ||||||||||||||||||||||||
属 | ||||||||||||||||||||||||
|
ミミズク(木菟、木兎、鵩、鶹、鵂、角鴟、鴟鵂、耳木菟、耳木兎)は、フクロウ科のうち羽角(うかく、いわゆる「耳」)がある種の総称。古名はツク。ズクとも。フクロウには含めることと含めないこととがある。
羽角とは、哺乳類の耳(耳介)のように突出した羽毛である。俗に耳と呼ばれるが、ミミズクに限らず鳥類に耳介はない。
分類学的には単一の分類群ではなく、いくつかの属からなる。これらはフクロウ科の中で特に近縁ではなく、系統をなしてはいない。
ミミズクの種の和名は「〜ズク」で終わるが、「〜ズク」で終わっていてもアオバズク属(アオバズクなど)には羽角はなくミミズクとはいえない。また、シマフクロウのように「ミミズク」と呼ばれなくとも羽角があるフクロウもいる。
語源
ミミズクの語源には諸説あり、以下のようなものがある。
- 「耳付く」もしくは「耳突く」の意味。ツクはミミヅク(ミミズク)の略で、実際はより新しい表現。
- ツクは「角毛」の意味。原義が忘れられた後、さらに「ミミ」をつけて呼ぶようになった。
- ツクは「鳴く」の意味で本来フクロウ・ミミズク類の総称(現にアオバズクに羽角はない)。耳のあるツクがミミヅク(ミミズク)。
漢名木菟・木兎(ぼくと)は、樹上性のウサギの意味(菟は兎に同じ)で、羽角をウサギの長い耳になぞらえたもの。鵩(ふく)・鶹(りゅう)・鵂(きゅう)は1文字でミミズクを表す。角鴟(かくし)・鴟鵂(しきゅう)の鴟はトビ・フクロウ類の総称。耳木菟・耳木兎は漢名ではなく、ミミヅク(ミミズク)のミミとツクにそれぞれ漢字を当てたもの。
形態・生態
羽角がある以外はフクロウ科に同じ。羽角は、長く伸びたものから、コミミズクのようにほとんど判別できないものまであり、形もさまざまである。
主な種
- トラフズク属
- ワシミミズク属
- アフリカワシミミズク Bubo africanus
- ミナミワシミミズク Bubo bengalensis
- ワシミミズク Bubo bubo
- ウスグロワシミミズク Bubo coromandus
- クロワシミミズク Bubo lacteus
- フィリピンワシミミズク Bubo philippensis
- アメリカワシミミズク Bubo virginianus
- ウオミミズク属
- ウオミミズク Ketupa flavipes
- マレーウオミミズク Ketupa ketupu
- コノハズク属
- インドオオコノハズク Otus bakkamoena
- ヨーロッパコノハズク Otus scops
- アフリカコノハズク Otus senegalensis
- ジャマイカズク属
- ジャマイカズク Pseudoscops grammicus
- アフリカオオコノハズク属
- アフリカオオコノハズク Ptilopsis leucotis
-
コミミズク
-
トラフズク
-
アフリカワシミミズク
-
ミナミワシミミズク
-
ミナミワシミミズク
-
ワシミミズク
-
ウスグロワシミミズク
-
クロワシミミズク
-
フィリピンワシミミズク
-
アメリカワシミミズク
-
インドオオコノハズク
-
ヨーロッパコノハズク
-
アフリカコノハズク
-
ジャマイカズク
-
アフリカオオコノハズク
文化
「ズク」の例文・使い方・用例・文例
- ミミズク
- 素敵なジャズクラブがこの近くにあるんですよ。
- ジャズクラブに行ったことがありますか。
- 私は場末のジャズクラブに行って、ライブミュージックを楽しみます。
- メンズクラブへの入会.
- 茶色い北米産のミミズク
- ヨーロッパのコノハズク
- アジア産コノハズク
- アメリカワシミミズク
- ニクズク科の標準属
- ウマノスズクサ(カンアオイを含む)の群
- ウマノスズクサ
- ウマノスズクサ目の寄生植物の科
- イーンズクレープマートルからの比較的硬い永続的な材木
- ニクズクという植物
- ミミズクという昆虫
- ニクズクの種子から採取した精油
- ライオンズクラブという社会団体
- ウイメンズクリニックという医療施設
- ズクテツという,鉄鉱をとかしてつくった不純な鉄
- >> 「ズク」を含む用語の索引
- ズクのページへのリンク