靖国たたらとは? わかりやすく解説

靖国たたら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:54 UTC 版)

玉鋼」の記事における「靖国たたら」の解説

たたら製鉄大正12年1923年)に一旦操業終了したが、昭和6年1931年)に満州事変勃発するなど世間軍国主義的民族主義的色彩が強まる中、軍刀用の鋼材生産のために復活望まれるうになる。 それを受ける形で昭和8年1933年)、財団法人日本刀鍛錬会が事業主となり「靖国たたら」として操業再開された。刀の鍛錬所は靖国神社境内置かれ島根県仁多郡鳥上村大呂再興されたたたらが鋼材供給する事に決まったその際製品の中で最上質の鋼の名称として玉鋼」が用いられ、さらに上から、竹、4段階に等級分けされた。 また、玉鋼よりも下位生産品として「目白」、「造粉」、品質一定しない「歩鉧(ぶげら)」、歩鉧が細かく砕けた「鉧細(けらこま)」などの他、大量銑鉄ができる。それらのうち、一部鍛冶場での加熱鍛錬により脱炭されて錬鉄(その形から「包丁」と呼ばれた)に仕上げられた後、刀身などに用いられたが、多く安来製鋼所に払い下げられ製鋼材料として使用された。 靖国たたら生産品分析結果単位:%)品別炭素ケイ素マンガンリン硫黄玉鋼1.42 痕跡 痕跡 0.013 0.007 痕跡 玉鋼1.17 0.02 0.02 0.032 0.008 0.01 包丁0.26 0.03 不検出 0.022 0.004 0.01 操業昭和14年1939年)のピーク時で年15回、12年間の総計118行われたが、1回あたりの玉鋼生産量平均430 kgである。その結果、靖国たたらは第二次世界大戦終結までに約50 tの玉鋼生産し、それによって約8,100振の日本刀打ち上げられた。

※この「靖国たたら」の解説は、「玉鋼」の解説の一部です。
「靖国たたら」を含む「玉鋼」の記事については、「玉鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「靖国たたら」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「靖国たたら」の関連用語

靖国たたらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



靖国たたらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS