四の御許とは? わかりやすく解説

四の御許

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 00:37 UTC 版)

新猿楽記」の記事における「四の御許」の解説

四女巫女卜占(うら)、神遊(かぐらあそび、神前での歌舞)、寄弦(よりづる、梓弓の弦を鳴らして神を降ろすこと)、口寄(くちよする、神がかりして死者の魂の言葉をのべる)の名人であった仙人のように舞いさえずるように歌い、琴や鼓の音もすばらしく天下老若男女貴賤問わず訪れた収入莫大である。四女の夫右馬寮史生下役人)の金集百成は鍛冶鋳物師金銀細工師である。 鍛冶物 一佩(ひとはき):不詳小刀 太刀(たち) 伏突(よこはき):太刀と同じ。 鉾 剣 髪剃 矢尻:鏃。 鐙(あぶみ) 銜(くつはみ):くつわ、ハミ。 鎰(かぎ) 鋸(のこぎり) 鉇(かな):かんな。 釿(ておの):ちょうな、なた。 鐇(たつき):刃の広い斧。 鎌 斧 鋤 鍬 釘 鎹かすがい) 錐 鑷(けぬき) 鋏 鋳物 鍋 鑊(かなえ):肉を煮る器。 釜 鍑(さがり):口のすぼまった釜。 鼎(あしがなえ):三足二耳の器、物を煮る。 鉢 鋺(かなまり):金属製熨斗(のし):火のし衣服のしわをのばす道具、今のアイロン鏡 水瓶 花閼伽器(あかつき):を仏に奉るための皿。 奩(はこ):香を盛るための仏具火舎香炉一種錫杖僧侶修験者が持つ鐃鈸にょうばち):法要用い金属製打楽器香炉 独鈷三鈷五鈷密教修法用い金剛杵それぞれ先端分かれていないもの、三股のもの、五股のもの。 鈴:密教用い法具大鐘釣鐘金鼓(こんく):金属製の鼓。

※この「四の御許」の解説は、「新猿楽記」の解説の一部です。
「四の御許」を含む「新猿楽記」の記事については、「新猿楽記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四の御許」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四の御許」の関連用語

四の御許のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四の御許のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新猿楽記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS