ホモフォニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 形態 > ホモフォニーの意味・解説 

ホモフォニー【homophony】

読み方:ほもふぉにー

ある声部主旋律をなし、他の声部和声的伴奏する様式音楽単声音楽。→ポリフォニーモノフォニー


ホモフォニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 12:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ホモフォニー英語: homophony、独語もしくは仏語: Homophonie)とは、単一の旋律要素のもとに、複数の声部が和声を構築する音楽である。和声音楽とも。

対義語はモノフォニーポリフォニーである。モノフォニーは、単一の声部のみによる音楽であり、ポリフォニーは、対等な独立した複数の声部からなる音楽である。

旋律優位のホモフォニー

一般的には、最上声部が独立したリズムによる主旋律となり、他の声部が主旋律を和声的に支える伴奏となっている状態を指す。このような楽曲では、旋律和声の関係が明確である。

ホモリズム

主としてドイツ語において、Homophonieの語は、2声部以上が、同じ旋律とリズムで同時に動くことを表す。典型的な用例は賛美歌に見出される。ホモフォニーのテクスチュアについては、ホモリズムという用語も使われる。

フランス語のhomophonie

フランス語においては、homophonie(オモフォニ)とは、全体が単声で同じ旋律を演奏することの意味で使われることが多い。この場合、モノフォニーとほとんど同義である。

関連項目




ホモフォニーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホモフォニー」の関連用語

ホモフォニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホモフォニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホモフォニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS