アンヌ・ヴァライエ=コステル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| アンヌ・ヴァライエ=コステル Anne Vallayer-Coster  | 
   |
|---|---|
      アレクサンドル・ロスランによる肖像画
       | 
   |
| 生誕 | 1744年12月21日 フランス,パリ  | 
   
| 死没 | 1818年2月28日 フランス,パリ  | 
   
アンヌ・ヴァライエ=コステル(Anne Vallayer-Coster、1744年12月21日 - 1818年2月28日)はフランスの画家である。
略歴
パリの金細工師の娘に生まれた。女性植物画家のマドレーヌ・フランソワーズ・バスポルトに学び[1]、宮廷画家のクロード・ジョセフ・ヴェルネの弟子になった[2]。
1770年に静物画家として、王立絵画彫刻アカデミーに入会し[3]、翌年のサロン・ド・パリの展覧会に出展した。1771年に出展された静物画は批評家たちに好評で、有名な哲学者、美術評論家のドゥニ・ディドロもヴァライエ=コステルの作品を絶賛した[4]。その後、王妃マリー・アントワネットの援助を受けるようになり、ルーブル宮殿に部屋を与えられた。1781年に、マリー・アントワネットの前で議員であり司法長官を務めたジャン=ピエール・シルベストル・コステルと結婚した[5][6]。
フランス革命で旧体制が失われた時、ヴァライエ=コステルと王家の密接な関係にも拘わらず、混乱に巻き込まれることは回避できた。ナポレオンの治世では、ナポレオンの皇后、ジョゼフィーヌが1804年に彼女の作品を買い上げたが、人気は下降していた[3]。この頃は花の絵を描くことが多くなった、
作品
- 
   
マリー・アントワネット (1780)
 
参考文献
- Berman, Greta. “Focus on Art”. The Juilliard Journal Online 18:6 (March 2003)
 - Cohen, Sarah R. “Anne Vallayer-Coster: Painter to the Court of Marie-Antoinette.” Eighteenth-Century Studies 36:4 (2003): 571-576
 - Doy, Gen. Seeing and Consciousness: Women, Class and Representation. Gordonsville: Berg Publishers, 2005 p. 33
 - Greer Germaine. The Obstacle Race: The Fortunes of Women Painters and Their Works. London: Tauris Parke Paperbacks, 2001. Pp 244–247
 - Haber, John. “Dead Flowers”. New York Art Crit (2003).
 - McKinven, Mary Jane. June 2002. "Stunning Still Lifes by Anne Vallayer-Coster, Foremost 18th-Century Painter in Court of Marie-Antoinette". National Gallery of Art (June 2002)
 - Michel, Marianne Roland. "Tapestries on Designs by Anne Vallayer-Coster." The Burlington Magazine 102: 692 (November 1960): i-ii
 - Michel, Marianne Roland. "Vallayer-Coster, Anne". Grove Art Online. Oxford Art Online. Oxford University Press. Web.
 - "Woman painter rescued from obscurity." United Press International (February 2003).
 - The Metropolitan Museum of Art. "Anne Vallayer-Coster, Vase of Flowers and Conch Shell".
 
脚注
- アンヌ・ヴァライエ=コステルのページへのリンク