松村喜秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松村喜秀の意味・解説 

松村喜秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 07:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松村 喜秀(まつむら よしひで、1949年 - )は、松村エンジニアリングのCEO。島根県生まれ。

経歴

大学で電子工学を学んだのち、センサー技術などを応用したフリーの設計士となる。昭和58年には産業用部品などの設計・試作品製作を手掛ける松村エンジニアリングを設立。ソウルオリンピックに向けて昭和62年よりニセ札鑑定機の開発に着手し、翌年市場に投入する。その後、世界を震撼させたニセ100ドル紙幣、「スーパーK」の発見者として世界的に有名になる。

人物

キリスト教徒であり、アメリカ空軍基地教会で長老(エルダー)を務めている。

コラム

2007年より、日経BPSAFETY JAPANにおいてコラム連載を行っている。当初は自らを「中小企業の“オヤジ”」を評して金融犯罪や偽札問題などに関する主張を行っていたが、自身に関連するものとしてtaspo宗教(自身はキリスト教徒である)、さらにはディスコメイド喫茶秋葉原通り魔事件など、ジャンルを問わない主張の場として連載を続けている。主張の例は以下の通り。

著書

  • 松村喜秀, 『ビッグバンで偽ドルがやってくる』, 旬報社, 1998年
  • 松村喜秀・中尾祐賜, 『偽造鑑定人マル秘調査ファイル』, 講談社, 2000年
  • 松村喜秀, 『スキミング―知らないうちに預金が抜き盗られる』, 扶桑社新書, 2007年
  • 松村喜秀, 『アナタの財布も危ない!ニセ札の恐怖』, 扶桑社新書, 2007年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松村喜秀」の関連用語

松村喜秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松村喜秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松村喜秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS