松村外次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松村外次郎の意味・解説 

松村外次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 00:40 UTC 版)

松村 外次郎
生誕 1901年9月17日
富山県東礪波郡青島村
(現、砺波市庄川町
死没 (1990-06-20) 1990年6月20日(88歳没)
東京都新宿区
国籍 日本
著名な実績 彫刻家

松村 外次郎(まつむら そとじろう、1901年明治34年〉9月17日 - 1990年平成2年〉6月20日)は、大正時代から平成時代にかけての彫刻家。元二紀会副理事長、同会名誉会員。

経歴

富山県東礪波郡青島村(現在の砺波市庄川町青島)に生まれる。富山県立工芸高校(現・富山県立高岡工芸高等学校)卒業後、上京して吉田白嶺の内弟子となる。1923年、第10回院展に「女」で初入選。翌年、東京美術学校彫刻科に入学。在学中から二科展に出品。1927年第14回二科展より1930年第17回二科展まで連続入選、東京美術学校卒業後は1931年より約2年間パリへ留学。 帰国後1936年二科会会員として迎えられるが[1]1944年退会。1951年二紀会の彫刻部設立に尽力、二紀会委員となり、1967年に同会副理事長に就任、1976年同会名誉会員となる[2]

1990年6月20日、心不全のため東京医科大学病院で死去[3]

1989年、郷土の庄川町に「庄川町立松村外次郎記念美術館(現 松村外次郎記念庄川美術館)」が設立される。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 向井潤吉ら七人が新会員に決まる『東京朝日新聞』昭和11年9月6日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p531 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 砺波正倉 郷土の作家 松村外次郎
  3. ^ 東文研アーカイブデータベース - 東京文化財研究所

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松村外次郎」の関連用語

松村外次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松村外次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松村外次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS