島田四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島田四郎の意味・解説 

島田四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 01:44 UTC 版)

島田四郎
生誕 1905年
富山県東礪波郡庄川町
死没 1986年7月1日
神奈川県横浜市瀬谷区
国籍 日本
著名な実績 洋画家
テンプレートを表示

島田 四郎(しまだ しろう、明治38年(1905年) - 昭和61年(1986年7月1日)は、大正から昭和時代にかけての日本の洋画家。日展運営委員、神奈川県美術家協会会員、新世紀美術協会委員、審査員歴任。

経歴

明治38年(1905年)富山県庄川町に生まれる。1962年、神奈川県美術家協会創立発起人会に参加。1965年、阪井田勇、柴山静穂、他9名による「港に働く作家グループ」(現在・港の作家美術協会)の創立に賛助。文展特選1回、日展特選2回、晩年には「佇立ニ女・ネコ」で黒田清輝賞を受賞。1986年没。

作品

  • 「女・ねこ」[1]
  • 「サンタルチア港から」[2]
  • 「バルベリーユの噴水」
  • 「佇立ニ女・ネコ」第27回新世紀展(黒田賞)
  • 「乱髪のふたり」
  • 「進駐軍ヨットハウス」
  • 「富山庄川の民家」
  • 「故山田文作氏肖像」[3]
  • 挿絵「ちいさい隅」大佛次郎の随筆 季刊誌「横濱」

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田四郎」の関連用語

島田四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS