フォーマットとレイヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォーマットとレイヤーの意味・解説 

フォーマットとレイヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 13:55 UTC 版)

InChI」の記事における「フォーマットとレイヤー」の解説

全てのInChIは、InChI=という文字列から始まりバージョン(現在は1)が続く。standard InChIでは、これにSの文字が続く。残り情報は、レイヤーとサブレイヤーの配列として構造化され、各々レイヤーは、1つ種類情報収めるレイヤーとサブレイヤーは、区切り文字 / で隔てられ、(メインレイヤーの化学式サブレイヤーを除き固有の頭文字で始まる。6つレイヤー各々重要なサブレイヤーは、以下の通りである。 メインレイヤー組成式(接頭文字なし) - 全てのInChI現れる唯一のサブレイヤー元素Hill順位則、すなわち炭素C、水素H、他の元素アルファベット順、で記述される 原子繋がり(接頭文字: c) - 組成式中の水素以外の元素には出現順に番号付与される。このサブレイヤーでは、原子が他のどの原子結合されているかを記述する水素原子(接頭文字: h) - 各々原子にいくつの水素原子結合しているかを記述する電荷レイヤープロトンサブレイヤー(接頭文字: p)中性の系からプロトン何個付加/除去するかを表す 電荷サブレイヤー(接頭文字: q)系の電荷を表す 立体化学レイヤー二重結合クムレン(接頭文字: b) 原子四面体配置アレーン(接頭文字: t, m) 立体化学種類情報(接頭文字: s) 同位体レイヤー(接頭文字: i, h、同位体立体化学に対しては b, t, m, s) 固定Hレイヤー(接頭文字: f) - 原子繋がり以外の上記一部または全てのレイヤーを含む。oサブレイヤーで終わってもよい。InChI生成構造正規化する際に水素除去されるため、互変異性体双性イオンなどは同じInChI与え場合がある。これらを区別するために水素結合している原子明示的に与え必要がある再接続レイヤー(接頭文字: r) - 金属原子再接続する全ての構造InChIを含む。standard InChIには含まれない区切り文字と接頭文字フォーマットは、使用者特定のレイヤーのみ合致する識別子探すために容易にワイルドカード検索実施できる点で優位性がある。

※この「フォーマットとレイヤー」の解説は、「InChI」の解説の一部です。
「フォーマットとレイヤー」を含む「InChI」の記事については、「InChI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォーマットとレイヤー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーマットとレイヤー」の関連用語

1
8% |||||

フォーマットとレイヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーマットとレイヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのInChI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS