フォーマットの変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォーマットの変遷の意味・解説 

フォーマットの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 18:16 UTC 版)

デジタル・データ・ストレージ」の記事における「フォーマットの変遷」の解説

1989年ソニーヒューレット・パッカードがDATテープ使用してデータ保存を行う規格定義した当初策定され規格DDS-1では3.8mm幅のテープ用いるため、DATのテープカートリッジとの互換性持っていた[要検証ノート]。テープ長は60mのものと90mのものが用意され、60m長のテープ非圧縮1.3GB、圧縮時2.6GB、90m長テープ非圧縮2GB、圧縮時4GBの記録が行うことができた。 1996年策定されたDDS-3では、高密記録使用される信号処理方式であるPRMLという記録方式採用され、これによって微弱な信号正確に処理することができるようになるためデータ記録密度高めることができるようになった2003年ヒューレット・パッカード(以下HP)とサータンス(英語版)によって開発されたDAT 72経て2007年策定されたDAT 160よりテープの幅が3.8mmから8mmとなり、それに伴いカートリッジ厚も変更となった2007年時点で、「2010年 第8世代」までのロードマップ示されており、1本あたりの容量第7世代150G程度第8世代で300G程度まで拡張され予定となっていた。 その後2008年8月にはHPソニーによりDAT 320共同開発発表され2009年12月にはドライブ・テープの発売開始された。 最終規格2012年発表されたDAT 8th Genであり、非圧縮時300GB、圧縮時600GBもの記録ができるとされたが、製品化には至らず開発団体解散している。 このようにDDS規格拡張加えつづけられているが、例えばDAT72規格ドライブは、DAT72,DDS4,DDS3の各メディア読み書きできるように、いずれの世代でも2世代前の規格読み書きできること謳っている。

※この「フォーマットの変遷」の解説は、「デジタル・データ・ストレージ」の解説の一部です。
「フォーマットの変遷」を含む「デジタル・データ・ストレージ」の記事については、「デジタル・データ・ストレージ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォーマットの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーマットの変遷」の関連用語

フォーマットの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーマットの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタル・データ・ストレージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS