コンサート用シロフォン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 07:41 UTC 版)
「シロフォン」の記事における「コンサート用シロフォン」の解説
音板の材質には、ローズウッド、紫檀、カリンのような堅い木材が用いられる。音板の下にマリンバ同様の共鳴管が取り付けられている。近年では、繊維強化プラスチック (FRP) を使用した音板の製品も作られている。 音域は、中央ハの完全4度上のヘ (F) から3オクターブ半である。いくつかのメーカーは4オクターブの物を製造しており、最初に4オクターブタイプを楽譜に指定したのはピエール・ブーレーズである。楽譜には1オクターブ低く書かれる(楽譜より1オクターブ高い音が出る)ため、移高楽器に分類される。 マレット(枹・ばち)で叩いて演奏するが、打部の材質によって音色の変化が得られる。打部には、木、ゴム、プラスチックが用いられ、時にマリンバやヴィブラフォンに用いるような毛糸巻きのものも使われる。毛糸巻きのマレットで打鍵した場合は、柔らかい音となる。通常は、グロッケンシュピールと同様にマレット2本(片手に1本ずつ)を用いて演奏するが、マリンバやヴィブラフォンのようにマレットを4本-6本用いて演奏することも可能である。 近年では、4オクターブ半のシロフォンが試作されている。
※この「コンサート用シロフォン」の解説は、「シロフォン」の解説の一部です。
「コンサート用シロフォン」を含む「シロフォン」の記事については、「シロフォン」の概要を参照ください。
- コンサート用シロフォンのページへのリンク