斉藤楽器製作所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斉藤楽器製作所の意味・解説 

斉藤楽器製作所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 06:02 UTC 版)

株式会社斉藤楽器製作所
Saito musical instruments Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 サイトウ
本社所在地 日本
194-0032
東京都町田市木曽西2-3-8
設立 1952年12月
業種 その他製品
法人番号 8012301001032
事業内容 鍵盤打楽器の製造・販売
代表者 破産管財人 永野剛志
資本金 4200万円
外部リンク 閉鎖
テンプレートを表示

株式会社斉藤楽器製作所(Saito musical instruments Co., Ltd.)は、コンサートグロッケンなどの鍵盤打楽器の製造を行う日本の企業。

概要

1947年に創業し、1952年に株式会社へ改組。「サイトウ」もしくは「Saito」ブランドの名で、マリンバやヴィブラフォンなどの鍵盤打楽器を製造し、製品はオーケストラ吹奏楽団などで採用され、ヤマハと並んで鍵盤打楽器の主要メーカーとなった。

しかし、マリンバの音板に最適な木材であるローズウッドワシントン条約の規制品目に指定されたことから、材料費が高騰し経営が悪化。さらに2011年7月期から赤字決算が続いていたことから、2017年11月6日に事業を停止し、東京地方裁判所立川支部へ破産を申し立て[1][2]、同年11月30日に破産手続開始決定を受けた[3]。負債総額は約5億円。斉藤楽器製作所は、2018年8月9日に法人格が消滅した。

1947年の同社創業以来、日本国内において鍵盤打楽器の一貫製造を行っていた「SAITO(サイトウ)」ブランドの存続、既存顧客への楽器保守が危ぶまれていたが、その後、野中貿易が引き継ぎ、取り扱いを行うこととなった[4]

製品

かつて製造を手掛けていた製品

脚注

注釈・出典

  1. ^ TSR速報 (株)斉藤楽器製作所東京商工リサーチ 2017年11月14日
  2. ^ 鍵盤打楽器メーカーの「斉藤楽器製作所」破産ITmediaビジネス 2017年11月14日
  3. ^ 追報:(株)斉藤楽器製作所(東京)/破産手続き開始決定JC-net. 2017年12月11日
  4. ^ Saito gakki seisakusho”. 2018年9月8日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉藤楽器製作所」の関連用語

斉藤楽器製作所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉藤楽器製作所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉藤楽器製作所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS