トロンボーンセクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トロンボーンセクションの意味・解説 

トロンボーンセクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:18 UTC 版)

ビッグバンド」の記事における「トロンボーンセクション」の解説

トロンボーンにより構成されるセクション一般に3本テナートロンボーンと1本のバストロンボーン構成される。まれにテナートロンボーンフレンチホルンユーフォニウムに、バストロンボーンチューバ置き換えることもある。代表的な演奏者にはローレンス・ブラウンらがいた 基本的にトランペット同様の役割期待されるが、音域トランペットよりも「低音域にある」ため、どちらかと言えばベースラインとしての役割の方が大きい。一方でトランペットよりも音は直線的でなく、音の広がり期待できる楽器である。

※この「トロンボーンセクション」の解説は、「ビッグバンド」の解説の一部です。
「トロンボーンセクション」を含む「ビッグバンド」の記事については、「ビッグバンド」の概要を参照ください。


トロンボーン・セクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:17 UTC 版)

英国式ブラスバンド」の記事における「トロンボーン・セクション」の解説

トロンボーン・セクションは、B♭調性持ちバリトンユーフォニアム同じくコルネット1オクターブ下の音域担当する円錐管主体英国式ブラスバンドの中で唯一の円筒管楽器として、ピストンではなくスライドという柔軟な音程調節機構を持つ楽器として極めて重要である。鋭く硬い音形でサウンドメリハリ持たせたり、完全な和音構成し他の楽器ハーモニー組んだりする。戦前救世軍金管バンドでは「伸び曲がり金」っと呼ばれていた。 トロンボーン 通常2名で、ファーストセカンド分かれている。救世軍教会金管バンドにはファーストセカンド別にソロ・トロンボーンと言うパート加えている楽譜存在している。実音対し長9度高い音にてト音譜表記譜される。 バス・トロンボーン (Bass Trombone) 通常1名。トロンボーンセクションの3番目として、またベース・セクショントップとして活躍する重要なパート。太い独特の音色からソロ担当することもよくある。昔教会金管バンドのサクバット(G管)と現在のトロンボーン(Bb,F,Gb管)が混在している故に英国式ブラスバンド唯一ヘ音譜表実音記譜する楽器となった

※この「トロンボーン・セクション」の解説は、「英国式ブラスバンド」の解説の一部です。
「トロンボーン・セクション」を含む「英国式ブラスバンド」の記事については、「英国式ブラスバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トロンボーンセクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロンボーンセクション」の関連用語

トロンボーンセクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロンボーンセクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビッグバンド (改訂履歴)、英国式ブラスバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS