ベース・セクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベース・セクションの意味・解説 

ベース・セクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:17 UTC 版)

英国式ブラスバンド」の記事における「ベース・セクション」の解説

ベース・セクションは、低音域を支えセクション典型的にアップライト式のバスバス・チューバ)を使用するのが主流である。他の演奏形態ではめったにみられないミュート使用する機会が多いのも特徴的である。 ユーフォニアム (Euphonium) 通常2名。B♭調性持ちバリトントロンボーン同様にコルネット1オクターブ下の音域を受け持つ。ソロ・コルネットと同様、主にメロディーラインを受け持つ。柔らかい音を持ち機動性富みソロ楽器として活躍するバリトンセクション構成したり、ベースセクションと連携することもあるが、比較独立したセクション考えられていることが多い。実音対し長9度高い音にてト音譜表記譜される。 E♭バス E♭調性を持つバス使用し通常2名。日本国内では「エスバス」又は「小バス」と呼ばれることが多い。管の長さの割に大きベル持ち、豊かで柔らかな音色がする。演奏が容易で広い音域持ち機動性に富むのでソロを受け持つことがある実音対し長13度高い音にてト音譜表記譜される。 B♭バス B♭調性を持つバス使用し通常2名。日本国内では「ベーバス」又は「大バス」と呼ばれることが多い。最低音域を担当し太く安定したサウンド生み出す見た目鈍重な楽器だがE♭バス同様に音域広く想像以上機動性を持つ。他の演奏形態チューバ譜面比べて平均的に1オクターブ前後低い音域担当するため、高度な基礎能力奏者要求される実音対し16度高い音にてト音譜表記譜される。

※この「ベース・セクション」の解説は、「英国式ブラスバンド」の解説の一部です。
「ベース・セクション」を含む「英国式ブラスバンド」の記事については、「英国式ブラスバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベース・セクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベース・セクション」の関連用語

ベース・セクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベース・セクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英国式ブラスバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS