B♭バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:17 UTC 版)
B♭の調性を持つバスを使用し、通常2名。日本国内では「ベーバス」又は「大バス」と呼ばれることが多い。最低音域を担当し、太く安定したサウンドを生み出す。見た目は鈍重な楽器だがE♭バス同様に音域が広く、想像以上の機動性を持つ。他の演奏形態のチューバの譜面に比べて平均的に1オクターブ前後低い音域を担当するため、高度な基礎能力が奏者に要求される。実音に対し長16度高い音にてト音譜表で記譜される。
※この「B♭バス」の解説は、「英国式ブラスバンド」の解説の一部です。
「B♭バス」を含む「英国式ブラスバンド」の記事については、「英国式ブラスバンド」の概要を参照ください。
- B♭バスのページへのリンク