ベルナール・ビュフェとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > ベルナール・ビュフェの意味・解説 

ビュッフェ【Bernard Buffet】

読み方:びゅっふぇ

[1928〜1999フランス画家現代人の不安をペシミスティック描き第二次大戦後の具象画を代表する一人とされる

ビュッフェの画像
アトリエの前で/Timob[CC BY-SA 3.0]/http://bit.ly/2ZBWzTW
ビュッフェの画像
ノートルダム寺院1988)/撮影Irinahttp://bit.ly/2ZKEzH6
ビュッフェの画像
酒飲み1948)/撮影・Yann Caradec[CC BY-SA 2.0]/http://bit.ly/2ZGxcjE
ビュッフェの画像
服を脱いだ女性三人の女性(1965)/撮影・Yann Caradec[CC BY-SA 2.0]/http://bit.ly/2ZFYYwC

ベルナール・ビュフェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 03:45 UTC 版)

ベルナール・ビュフェ
1989年
生誕 1928年7月10日
フランス共和国パリ
死没 1999年10月4日(1999-10-04)(71歳没)
国籍 フランス
テンプレートを表示
1958年パーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれたシャルル・ド・ゴールTIME(1959年1月号)の表紙となったもの(ビュフェの作品)

ベルナール・ビュフェ[1](Bernard Buffet, 1928年7月10日 - 1999年10月4日)は、フランス画家である。第二次世界大戦後の具象絵画の代表的な画家である。

生涯

1928年パリ生まれ。多忙の工場経営者の父のもとに生まれ、父親との関係は希薄であった。心の支えであった母を10代で亡くし、ひとりキャンバスに向かうことが多かった。1943年、パリ国立高等芸術学校に入学。1948年、パリで最も権威のある新人賞・批評家賞を受賞。この頃から天才画家として有名であった。硬質で鋭く太い針金のような輪郭線、モノトーンに近い色彩を特色とする独自の様式を築き、その画面には人物の不安げな表情などとあいまって第二次大戦後の作者の不安で荒涼とした心象風景が表されている。女性像のモデルは多くの場合、妻のアナベルである。油彩画のみならず、優れた版画も多く制作している。

ビュッフェが装飾したギターで演奏するギタリストの マニタス・デ・プラタ(1968年)

1971年レジオンドヌール勲章を受章。1974年アカデミー・フランセーズ会員となる。最愛の妻アナベルと生涯を添い遂げる間も彼の孤独が癒えることはなかった。晩年にはパーキンソン病を患い、71歳で自らの命を絶った。

人物

  • ビュフェはあまりにも早い時期に名声を得すぎたためか、後年の作品にはややマンネリ化の傾向が指摘されるなど厳しい見方もある。
  • 日本には早くから紹介され、静岡県長泉町には彼の作品のみを収蔵・展示するベルナール・ビュフェ美術館1973年開館した。

代表作

黒い描線と抑制された色彩によって第二次世界大戦後の不安感や虚無感を表現。 多くの絵画や版画作品を残した。

脚注

  1. ^ 「ビュッフェ」と表記する場合もある
  2. ^ 大原美術館・ベルナール・ビュッフェ アナベルの像

外部リンク

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルナール・ビュフェ」の関連用語

ベルナール・ビュフェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルナール・ビュフェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルナール・ビュフェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS