ホセマリア・エスクリバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 宗教学者 > カトリック教会の聖人 > ホセマリア・エスクリバーの意味・解説 

ホセマリア・エスクリバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 02:03 UTC 版)

ホセマリア・エスクリバー・デ・バラゲル
Josemaría Escrivá de Balaguer
オプス・デイ創立者・初代総長
教会 カトリック教会
主教区 オプス・デイ(属人区[1]
着座 1928年
離任 1975年
後任 アルバロ・デル・ポルティーリョ
他の役職 私立ピウラ大学総長[2]
ペルー
聖職
司祭叙階 1925年3月28日
個人情報
出生 (1902-01-09) 1902年1月9日
スペイン
バルバストロ
死去 1975年6月26日(1975-06-26)(73歳没)
イタリア
ローマ
紋章
聖人
記念日 6月26日
崇敬教派 カトリック教会
列福 1992年5月17日
ローマ
列福決定者 ヨハネ・パウロ2世
列聖 2002年10月6日
ローマ
列聖決定者 ヨハネ・パウロ2世
テンプレートを表示

聖ホセマリア・エスクリバー・デ・バラゲル(Josemaría Escrivá de Balaguer、1902年1月9日 - 1975年6月26日)はスペイン生まれのローマ・カトリック教会の聖人オプス・デイ属人区の創立者[3]。2002年、教皇聖ヨハネ・パウロ2世によって列聖された[4]。聖人としての記念日は帰天日の6月26日である[5]。遺体は平和の聖マリア教会に安置されている。

生涯

聖ホセマリアの像

著書

  • 黙想の本:『道』
  • 黙想の本:『拓(ひらく)』
  • 黙想の本:『鍛(きたえる)』
  • 黙想の本:『聖なるロザリオ』
  • 黙想の本:『十字架の道行(みちゆき)』
  • 説教集:『知識の香(かおり)』
  • 説教集:『神の朋友(とも)』
  • 『教会を愛する』(アルバロ・デル・ポルティーリョとの共著)

主な伝記

  • 『天と地をつなぐ 属人区オプス・デイ創立者ホセマリア・エスクリバー小伝』中井俊已著、セイドー外国語研究所 2002年、ISBN 978-4791503599
  • 『聖ホセマリア・エスクリバー 天と地をつなぐ道』中井俊已著、ドン・ボスコ社、2019年)※本書は上記の改訂版である。
  • 『オプス・デイと聖ホセマリア・エスクリバー神父』(いつくしみセンター編集・発行、ISBN 4-902144-05-0
  • 『パドレの思い出オプス・デイ創立者について 後継者とのインタビュー』アルバロ・デル・ポルティーリョ著、郡山敬訳、小寺左千夫監修、精道教育促進協会発行 1998年、ISBN 978-4791503261
  • 『ホセマリア・エスクリバー オプス・デイ創立者小伝』(サルバドル・ベルナル著、精道教育促進協会スタッフ訳、精道教育促進協会発行 1985年)
  • 『ホセマリア・エスクリバーの伝記神に《はい!》と答えた人の物語』(カルセレス・トーラ共著、吉津喜久子訳、村林祥子監修、精道教育促進協会発行 1998年、ISBN 978-4791503254)、小中学生向け絵本

聖ホセマリアの取り次ぎを求める祈り

祈り:神よ、御身(おんみ)は聖母の取次ぎを通して、主の司祭・聖ホセマリアに数々の御恵みを与え、専門職とキリスト者としての日々の務めを果たしつつ聖性を求める道、オプス・デイ創立の忠実な道具となさいました。どうか私もまた、日常生活のあらゆる瞬間と状況を主を愛する機会とし、信仰と愛の光をもって地上を照らし、教会と教皇、そしてすべての人々に喜びと真心を込めて仕えることができますように。聖ホセマリアの取次ぎによって、私の願い(ここでお願いをする)をお聴き入れください。アーメン。 主の祈り アヴェ・マリアの祈り 栄唱[12]

聖ホセマリアへの信心

 近年、聖ホセマリアへの信心が世界中に広がっており[13]、「聖ホセマリア・エスクリバーの取り次ぎを求める祈り」が様々な言語に訳されている。また、「聖ホセマリアへの九日間の祈り(ノベナ)」がいくつか存在しており、日本語版は教友社によって出版されている。

  • 聖ホセマリア・エスクリバーへの 仕事のための九日間の祈り(フランシスコ・ファウス著、酒井俊弘訳、教友社 2014年)ISBN 978-4-902211-99-3
    • 説明:仕事を見つけたい方、または霊的な意味で仕事そのものを見つめ直したい方へ。私たちにとって不可欠の日常の仕事は、キリスト教信仰とどのようにつながっているのかを知るためにも最適(カラー版の小冊子)。
  • 聖ホセマリア・エスクリバーへの 病者のための九日間の祈り(フランシスコ・ファウス著、酒井俊弘訳、教友社 2014年)ISBN 978-4-902211-86-3
    • 説明:病人本人、あるいは病者のために祈りたい方、どちらでも使うことができる(カラー版の小冊子)。
  • 聖ホセマリア・エスクリバーへの 家族のための九日間の祈り(フランシスコ・ファウス著、酒井俊弘訳、教友社 2015年)ISBN 978-4-907991-06-7
    • 説明:聖家族を規範に、真のキリスト教的家庭を作り上げるための九日間の祈り(カラー版の小冊子)。

映画化

ローランド・ジョフィ監督が2011年に作った[14]スペイン内戦を主題とした「フロントミッション:革命の反逆者たち」(英語:There be dragons)という映画で若い頃のホセマリア神父が登場する[15]

ドキュメンタリー

近年、聖ホセマリアに関するドキュメンタリーが多数作られてきた。

脚注

  1. ^ オプス・デイが属人区となったのは、ホセマリア・エスクリバーが帰天した7年後の1982年
  2. ^ 1964年にオプス・デイの創立者、ホセマリア・エスクリバーがスペインにあるナバラ大学の教授陣との会議で、新しい大学の設立を決定し、1969年南米ペルーに開校した。
  3. ^ Online, Catholic. “St. Josemaria Escriva de Balaguer - Saints & Angels” (英語). Catholic Online. 2019年1月26日閲覧。
  4. ^ バチカンHP(英語):http://www.vatican.va/latest/documents/escriva_pontefici_en.html
  5. ^ 2016年6月26日、聖ホセマリアの多数記念ミサの写真集 - Opus Dei”. opusdei.org. 2018年4月12日閲覧。
  6. ^ Josemaría Escrivá de Balaguer (1902-1975)”. www.vatican.va. 2019年1月26日閲覧。
  7. ^ Life of St. Josemaría Escrivá” (英語). ISJE. 2019年1月26日閲覧。
  8. ^ ホセマリア・エスクリバーの列聖、10月6日(日)に決定」『』。2018年4月12日閲覧。
  9. ^ 福者ホセマリアによる奇跡の承認」『』。2018年4月12日閲覧。
  10. ^ El Papa bendice la estatua de San Josemaría Escrivá, colocada en el exterior del Vaticano”. La Vanguardia. 2019年1月26日閲覧。
  11. ^ A Statue of St. Josemaria at St. Peter's Basilica” (英語). en.romana.org. 2019年1月26日閲覧。
  12. ^ 聖ホセマリの祈りのカード」『』。2018年4月10日閲覧。
  13. ^ 聖ホセマリアのプロフィール(バチカンHP、英語):http://www.vatican.va/news_services/liturgy/saints/ns_lit_doc_20021006_escriva_en.html
  14. ^ There Be Dragons, https://www.imdb.com/title/tt1316616/ 2019年1月26日閲覧。 
  15. ^ St. Josemaria Institute | There Be Dragons - Movie Synopsis”. www.stjosemaria.org. 2019年1月26日閲覧。

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホセマリア・エスクリバー」の関連用語

ホセマリア・エスクリバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホセマリア・エスクリバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホセマリア・エスクリバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS