中井俊已とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中井俊已の意味・解説 

中井俊已

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 17:48 UTC 版)

中井 俊已(なかい としみ、1959年 - )は、日本の作家、教育評論家。鳥取県出身[1]。公式ブログ「今日も良いことがあるように」

経歴

1980年長崎大学教育学部在学中に、ローマにて聖ヨハネ・パウロ二世教皇よりカトリックの受洗。大学卒業後、精道三川台小学校・中学校に23年間勤務。

その後、「長崎新聞」でのエッセー連載を機に、執筆・講演活動などを始め、2005年4月から作家・教育評論家になる。教育書、エッセー、児童書、伝記、絵本など多数執筆する。併行して、全国の幼稚園・保育園、小・中・高校・大学主催の子育て・教育講演会、企業・各種自己啓発の会などの講演会・研修会・セミナーで講師を務める。

2014年に平安女学院大学子ども教育学部客員教授への委嘱を経て、2015年より平安女学院大学文化創造センター客員教授。

主な著書(2002年~)

  • 『ラッキー!』(PHP研究所) 
  • 『ハッピー!』(PHP研究所) 
  • 『オッケー!』(PHP研究所) 
  • 『元気がでる魔法の口ぐせ』(PHP研究所) 
  • 『マザー・テレサ愛の花束』(PHP研究所) 
  • 『マザーテレサ 愛と祈りをこめて』(PHP研究所) 
  • 『もしも天国のマザー・テレサが君のそばにいたら』(PHP研究所) 
  • 『子どもの「いいところ」を伸ばすほめ言葉ブック』(PHP研究所) 
  • 『幸せに気づく』(PHP研究所) 
  • 『きっと、だいじょうぶ。』(PHP研究所) 
  • 『ハッピーになろうよ。』(PHP研究所) 
  • ヨハネ・パウロ二世 愛と勇気の言葉』(PHP研究所) 
  • 『感謝の習慣がいい人生をつくる』(PHP研究所)
  • 『奇跡を呼ぶ天使の贈り物』(PHP研究所)
  • 『ねこ天使とおかしの国に行こう!』(PHP研究所) 
  • 『幸せをみつける魔法の言葉』(PHP研究所)
  • 『運がひらける魔法の言葉』(PHP研究所)
  • 『男の子って、どうしたら勉強するの?』(学研)
  • 『女の子って、勉強で人生が変わるんだ!』(学研)
  • 『男女別学で子どもは伸びる!』(学研)
  • 『なぜ男女別学は子どもを伸ばすのか』(学研)
  • 『思いやりを育てるしつけ51のヒント』(学陽書房)
  • 『子どもを伸ばすほめ方叱り方51のヒント』 (学陽書房)
  • 『学力も人間力も伸ばす子育て51のヒント』(学陽書房)
  • 『男の子のやる気を引き出し魔法のスイッチ』(学陽書房)
  • 『きっと勇気がわいてくる魔法の言葉 全3巻』(汐文社)
  • 『こころを育てる魔法の言葉 全3巻』(汐文社)
  • 『アーティストがうたう魔法の言葉 全3巻』(汐文社)
  • 永井隆 平和を祈り愛に生きた医師』(童心社)
  • 『あしたからの仕事が楽しくなる小さな習慣』(明日香出版)
  • 『平和の使徒 ヨハネ・パウロ二世』(ドン・ボスコ社)
  • 『恵みを受けとめるヒント』(ドン・ボスコ社)
  • 『クリスマスのうたものがたり』(ドン・ボスコ社)
  • 『1945年のクリスマス ながさきアンジェラスのかね』(ドン・ボスコ社)
  • 『イラッとしたとき やさしい気持ちになれる本』(成美堂出版)
  • 『読むだけで「人生がうまくいく」48の物語』(成美堂出版)
  • もうひとりのはかせ』(新教出版社)
  • 聖ホセマリア・エスクリバー 天と地をつなぐ道』(ドン・ボスコ社)など

メルマガ(2004年10月~)

ラジオ放送(2014年11月~)

ブログ(2018年12月~)

YouTubeチャンネル(2020年12月~)

脚注

  1. ^ http://www.t-nakai.com/profile.html”. www.t-nakai.com. 2018年7月23日閲覧。
  2. ^ http://www.t-nakai.com/mailmagazine.html”. www.t-nakai.com. 2018年7月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中井俊已」の関連用語

中井俊已のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中井俊已のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中井俊已 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS