第8回天皇杯全日本サッカー選手権大会
(1928 Emperor's Cup から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 00:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動開催国 | ![]() |
---|---|
参加チーム数 | 7 |
優勝 | 早大WMW |
準優勝 | 京都帝国大学 |
試合総数 | 6 |
ゴール数 | 31 (1試合平均 5.17点) |
← 1927
1929 →
|
この項目では1928年10月27日および28日に明治神宮外苑競技場において開催されたア式蹴球全國優勝競技會(あしきしゅうきゅうぜんこくゆうしょうきょうぎかい)について記載する。なお、本大会は天皇杯全日本サッカー選手権大会の第8回大会に当たる。
概要
- 本大会出場は前回より1チーム少ない7チーム。
出場チーム
- 東北帝国大学(東北、初出場)
- 早大WMW(関東、初出場)
- 慶應BRB(関東、初出場)
- 神通中学(北陸、初出場)
- 名古屋高工(中部、初出場)
- 京都帝国大学(近畿、初出場)
- 広島高師[注 1](中国、6年ぶり2回目)
結果
1回戦 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||
1928年10月27日 | ||||||||||
京都帝国大学 | 8 | |||||||||
1928年10月28日 | ||||||||||
神通中学 | 0 | |||||||||
京都帝国大学 | 5 | |||||||||
東北帝国大学 | 0 | |||||||||
1928年10月28日 | ||||||||||
京都帝国大学 | 1 | |||||||||
1928年10月27日 | ||||||||||
早大WMW | 6 | |||||||||
慶應BRB | 2 | |||||||||
1928年10月28日 | ||||||||||
広島高師 | 1 | |||||||||
慶應BRB | 1 | |||||||||
1928年10月27日 | ||||||||||
早大WMW | 5 | |||||||||
名古屋高工 | 0 | |||||||||
早大WMW | 2 | |||||||||
主な出場選手
脚注
参考資料
- 第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会大会パンフレット (p. 55)
外部リンク
- 日本サッカーアーカイブ
- NHKによる紹介 - ウェイバックマシン(2010年10月13日アーカイブ分)
|
「1928 Emperor's Cup」の例文・使い方・用例・文例
- 1928 年創刊. 【表示】
- 米国の劇作家(1928年−)
- ノルウェー人の探検家で、北西航路を初めて横断し、1911年に南極に初めて到達した(1872年−1928年)
- 米国の飛行士で、(リチャードE.バードと)北極の上空の最初の飛行を操縦した(1890年−1928年)
- 1930年代の人気の子役(1928年生まれ)
- 英国の生化学者(ドイツ生まれ)で、1928年にアレクサンダー・フレミングによって発見されたペニシリンを分離、精製した(1906年−1979年)
- 米国の言語学者で、生成文法の理論が言語学の分野を再定義した(1928年生まれ)
- 米国のリズムアンドブルースのピアニストで作曲家(1928年生まれ)
- 単独でノンストップで大西洋を横断した初の女性飛行士(1928年)
- 英国の病理学者で、1928年にアレクサンダー・フレミング卿によって発見されたペニシリンを分離、精製した(1898年−1963年)
- メキシコの小説家(1928年生まれ)
- 米国の陸軍将校、技術者で、パナマ運河の工事を指揮した(1858年−1928年)
- スコットランドの政治家で、エリザベスとジョン・ホールデンの兄(1856年−1928年)
- 英国の小説家で詩人(1840年−1928年)
- 米国の労働指導者、好戦的な社会主義者で、世界の労働者の創始者のうちの1人(1869年−1928年)
- カナダ人のホッケー選手で、ほとんどの試合に出場した記録を持つ(1928年生まれ)
- 米国のポップアート作家(1928年生まれ)
- 米国の映画女優で、モナコの皇族と結婚して引退した(1928年−1982年)
- 米国の映画制作者(1928年生まれ)
- オランダ人の物理学者で、電磁理論の研究で知られる(1853年−1928年)
- 1928 Emperor's Cupのページへのリンク