中の島駅とは? わかりやすく解説

中の島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 04:25 UTC 版)

中の島駅
1番出入口
なかのしま
Nakanoshima
(エクシオグループ前)
N10 幌平橋 (0.5 km)
(0.7 km) 平岸 N12
所在地 札幌市豊平区中の島2条1丁目[1]
駅番号 N11
所属事業者 札幌市交通局
所属路線 札幌市営地下鉄南北線
キロ程 8.3 km(麻生起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
5,804人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1971年昭和46年)12月16日
テンプレートを表示

中の島駅(なかのしまえき)は、北海道札幌市豊平区中の島2条1丁目[1]にある札幌市交通局札幌市営地下鉄南北線である。駅番号はN11

概要

南北線の豊平区内最北端の駅で、1駅隣の幌平橋駅との間で中央区との境界となる豊平川を渡る。豊平区中の島地区を通る白石中の島通の真下に位置し、出入口は中の島通の交差点に2か所設置されている[1]

「中の島」という地名は、豊平川精進川に挟まれた中州であることが由来で[1]、昭和初期の地番改正時に「中の島」という呼称が使用され始めた[1]

駅スタンプは中の島駅のイニシャルNの中に中の島神社と狛犬が描かれたデザインになっている[1]

歴史

駅構造

2面2線の相対式ホームである。ホームに改札口が直結する構造になっており、コンコースは設置されていない。改札及び出入口はいずれもホームの麻生寄りにあり、改札内に両方のホームを連絡する通路がある[4] 。札幌市営地下鉄の改札直結駅では唯一、2番ホーム側に駅事務室がある。

エレベーターは北側(2番ホーム側)に先に設置され、2011年(平成23年)7月に南側(1番ホーム側)にも設置された。それぞれ通常の出入口とは道路を挟んでいるが、エレベーター出入口の扱いもそれぞれ「1番出入口」「2番出入口」となっている。AED、及び(身障者対応を含む)トイレは2番出入口側にある[注釈 1]

のりば

ホーム 路線 行先
1 南北線 平岸真駒内方面
2 大通さっぽろ麻生方面

利用状況

札幌市交通局によると、2022年度の1日平均乗車人員5,804人であった[5]

年度 1日平均
乗車人員
出典
1998年 6,656 [6]
1999年 6,407 [6]
2000年 6,412 [6]
2001年 6,256 [6]
2002年 6,102 [6]
2003年 5,994 [6]
2004年 6,046 [6]
2005年 6,183 [6]
[2006年 6,190 [6]
2007年 5,964 [6]
2008年 5,839 [6]
2009年 5,649 [6]
2010年 5,546 [6]
2011年 5,521 [6]
2012年 5,670 [6]
2013年 5,823 [7]
2014年 5,804 [7]
2015年 5,808 [7]
2016年 5,916 [7]
2017年 5,954 [8]
2018年 6,027 [9]
2019年 6,090 [10]
2020年 4,923 [5]
2021年 5,139 [11]
2022年 5,804 [11]

駅周辺

中の島地区の北側にあり、西側には豊平川にかかる幌平橋がある。駅周辺は、駅の真上に位置する商店街を中心に、高層マンションやアパート、住宅などが建ち並ぶ住宅街となっている[1]。また、近郊には研究施設や各種学術機関が点在している[1]。その他、ラブホテルが多く見られるのも特徴であったが、近年は減少傾向にある。

1番出入口[4]
2番出入口[4]

バス路線

2025年(令和7年)4月1日現在。路線詳細は事業者・営業所記事を参照。

隣の駅

札幌市営地下鉄
南北線
幌平橋駅 (N10) - 中の島駅 (N11) - 平岸駅 (N12)

脚注

注釈

  1. ^ 札幌市交通局では地下鉄駅すべてにエレベーターを設置する方針をとっていたが、南北線中の島駅については南側、東西線東札幌駅については東側のエレベーターの設置用地取得が長らく難しい状況であった。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 地下鉄駅情報(南北線)” (PDF). 札幌市交通事業振興公社. 2016年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月26日閲覧。
  2. ^ ホームドアの設置状況>札幌市南北線”. 国土交通省. 2016年2月12日閲覧。
  3. ^ 副駅名の掲出について - 札幌市交通局 - 2025年6月3日閲覧
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 中の島駅構内図 (PDF)
  5. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均)” (PDF). 札幌市交通局. 2022年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月5日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 札幌の都市交通データ(2014年版) 4.地下鉄 (1)地下鉄駅別乗車人員経年変化(1日平均)” (PDF). 札幌市. 2014年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月26日閲覧。
  7. ^ a b c d 札幌の都市交通データ(2017年版) 4.地下鉄 (1)地下鉄駅別乗車人員経年変化(1日平均)” (PDF). 札幌市. 2018年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月27日閲覧。
  8. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均)” (PDF). 札幌市交通局. 2019年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月23日閲覧。
  9. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均)” (PDF). 札幌市交通局. 2021年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月16日閲覧。
  10. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均)” (PDF). 札幌市交通局. 2020年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月29日閲覧。
  11. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  12. ^ 路線図”. じょうてつ. 2025年7月28日閲覧。
  13. ^ 駅間所要時間・距離”. 札幌市交通局. 2020年7月26日閲覧。

関連項目

「なかのしま」と読む他の駅

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中の島駅」の関連用語

中の島駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中の島駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中の島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS