北12条駅とは? わかりやすく解説

北12条駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 03:58 UTC 版)

北12条駅
1番出入口
きたじゅうにじょう
Kita juni jo
N04 北18条 (0.8 km)
(1.0 km) さっぽろ N06
所在地 札幌市北区北12条西4丁目
駅番号 N05
所属事業者 札幌市交通局
所属路線 札幌市営地下鉄南北線
キロ程 3.9 km(麻生起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
4,914人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1971年(昭和46年)12月16日
テンプレートを表示

北12条駅(きたじゅうにじょうえき)は、北海道札幌市北区北12条西4丁目にある札幌市営地下鉄南北線である。駅番号はN05

歴史

駅構造

地下1階に2面2線の相対式ホームがあり、西側(2番ホーム 麻生方面)に2ヶ所、東側(1番ホーム 真駒内方面)に1ヶ所改札口が設けられている。コンコースはなく、麻生方面南側以外の改札口は地上とホームの中間の深さにある。ホーム間の連絡通路が線路の下を通っている。

出入口は2ヶ所あり、地上へのエレベーターは1番ホーム側出口に2基(ホーム~改札口、改札口~地上)、2番ホーム側は南側の改札口に設置されている[2]

コインロッカー・AED・トイレはいずれも1番ホーム側に設置されており、一般のトイレは改札の内側に、身障者対応のトイレは改札の外側にある。

のりば

ホーム 路線 行先
1 南北線 さっぽろ大通真駒内方面
2 北24条麻生方面

出口

出口番号 出口周辺[3] 最寄ホーム 備考
1 北海道大学・北海道大学病院 1番乗り場 エレベーターあり
2 札幌北大病院前郵便局 2番乗り場

利用状況

札幌市交通局によると、2022年度の1日平均乗車人員4,914人であった。これは南北線では自衛隊前駅幌平橋駅に次いで少ない数字である。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
2003年 4,456 [4]
2004年 4,448 [4]
2005年 4,604 [4]
2006年 4,675 [4]
2007年 4,673 [4]
2009年 4,555 [4]
2010年 4,596 [4]
2011年 4,520 [5]
2012年 4,614 [5]
2013年 4,741 [5]
2014年 4,737 [5]
2015年 4,774 [5]
2016年 4,841 [6]
2017年 4,919 [6]
2018年 5,000 [7]
2019年 4,972 [8]
2020年 3,581 [9]
2021年 3,999 [9]
2022年 4,914 [9]

駅周辺

北海道大学の最寄駅の一つであり、学生向けの飲食店や古本屋などが多く立地する。また札幌駅徒歩圏内[注 1]という立地でもあることから、業務ビルや集合住宅も立ち並ぶ市街地としての側面も有し家賃も札幌市内の水準と比較すると若干高めである。駅の乗降客数は少ないが、駅周辺は人通りは多い。

北海道大学は当駅より西100メートル余のところにあり、当駅より東約400メートルのところを創成川が流れる。創成川以東はめっきり人通りが少なくなる。

その他

  • 札幌市営地下鉄の駅では最も浅い地下9mにあるが、出入口と改札が直結しているにもかかわらず、地上から階段を下りた場所にある改札とホームの間にもさらに階段があるという構造上、バリアフリー化が最も難しい駅とされていた。
  • 駅スタンプは北12条駅のイニシャルKの中に北大総合博物館が描かれている[12]

隣の駅

札幌市営地下鉄
南北線
北18条駅 (N04) - 北12条駅 (N05) - さっぽろ駅 (N06)

脚注

注釈

  1. ^ 当駅より南約500メートルのところに札幌駅北口地下通路の出入口が所在する。

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北12条駅」の関連用語

北12条駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北12条駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北12条駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS