構_(刑罰)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 構_(刑罰)の意味・解説 

構 (刑罰)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 01:02 UTC 版)

(かまい/かまえ)は、江戸時代に用いられた法律用語で、大きく分けて2つの意味を持つが、いずれも特定の地域・集団からの排除の意味を有する。

  1. 追放とも呼ばれた居住地などからの追放刑のことを指す。後には追放刑に伴う立入禁止区域である御構場所(おかまいばしょ)・御構地(おかまいち)を指した。
  2. 所属する集団からの排除・追放措置を指した。

明治維新による追放刑の停止と四民平等政策によって身分的な制約が喪失したことによって、いずれも実施されることは無くなった。

御構場所

概略

江戸時代には居住地域やその他特定の地域からの追放を指して構と称した。

江戸時代初期にはキリシタンなどを対象とした「日本国構」、すなわち国外追放のような事例もあったが、『公事方御定書』が編纂された享保年間には刑の軽重によって立入が禁止される場所、すなわち御構場所(おかまいばしょ)が定められ、以後は「構」という語は御構場所を指すようになった。

御構場所は御構地(おかまいち)とも呼ばれ、違反して当該地に立ち入ったことが発覚した場合には1段階重い追放処分が科されることになっていた。

追放・払の刑と御構場所との関連

以下の通りである。

  • 重追放:住居の国(居住していた)・犯罪の国(事件を起こした国)及び武蔵国山城国摂津国和泉国大和国肥前国下野国甲斐国駿河国相模国上野国安房国上総国下総国常陸国の15か国並びに東海道筋木曽路筋
  • 中追放:住居の国・犯罪の国及び武蔵国・山城国・摂津国・和泉国・大和国・肥前国・下野国・甲斐国・駿河国の9か国並びに東海道筋・木曽路筋・日光道中
  • 軽追放:住居の国・犯罪の国及び江戸十里四方・大坂・東海道筋・日光・日光道中。なお、「江戸十里四方」の定義については下記「江戸十里四方追放」を参照のこと。
  • 江戸十里四方追放:居住地(町方は居町・地方は居村)及び江戸日本橋から東西南北5里の圏内。後者に該当する江戸を中心とした10里の直径を持つ円の範囲にわたる地域を「江戸十里四方」と称した。
  • 江戸払:居住地及び江戸市中(品川板橋千住四谷大木戸よりも内側と深川本所の両地域)を御構場所とする。
  • 所払:居住地のみを対象とする。

集団からの排除

江戸時代には所属している集団・組織からの排除・追放を科される刑罰も構と称した。

武家

武家においては、奉公構(ほうこうかまい)と呼ばれる措置があった。これは家臣が出奔などによって主従関係を解消する場合に、主君側が当該家臣を将来にわたって他家へ召し抱えられることを禁じる処分である。

福岡藩黒田家の重臣で大隈城主であった後藤基次(又兵衛)が、旧主の黒田家から奉公構を宣言された、塙直之(塙団右衛門)が加藤嘉明から執拗な奉公構を受けた、などが著名な例である。

奉公構は寛永12年(1635年)に改正された武家諸法度および諸士法度によって幕府法として有効とされた。江戸幕府による奉公構の公認は主従関係の統制強化によって幕藩体制を安定させる意図を有していた。

僧・尼

また、に対して閏刑(代替刑)として様々な構の措置が採られた。

すなわち、

  • 居住寺院からの退去(身支度が許される)退院
  • 居住寺院からの追放(身支度が許されない)追院
  • 所属宗旨からの追放である一派構(いっぱかまい)
  • 所属宗派全体からの追放である一宗構(いっしゅうかまい)

などがあった。

参考文献


「構 (刑罰)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構_(刑罰)」の関連用語


2
54% |||||

3
32% |||||

4
18% |||||

5
14% |||||

6
14% |||||

7
14% |||||

8
14% |||||

9
12% |||||

10
12% |||||

構_(刑罰)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構_(刑罰)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの構 (刑罰) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS