追院とは? わかりやすく解説

つい‐いん〔‐ヰン〕【追院】

読み方:ついいん

江戸時代、僧に科した刑罰の一。刑の宣告受けた僧の職を取り上げ、ただちにその場から追放したこと。一度寺に立ち帰ることも許される退院より重い刑。


ついいん 【追院】

江戸時代仏教僧尼の刑罰。罪を犯した僧尼は、寺院追われ、再び戻ることが許されなかったこと。少し軽いの退院

退院

(追院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/07 01:38 UTC 版)

退院(ついえん / たいいん)は、江戸時代に対して閏刑(代替刑)として科された追放刑のこと。

概要

本来は、禅院の住持が任期切れや隠退・転住に伴って寺を退去することを指した。退院の際には記念として退院上堂と呼ばれる説法を行う慣例となっていた。

ところが、後には公私の事件によって自発的あるいは強制的に寺を退去させられることも指すようになり、江戸幕府は退院を閏刑として行った。退院を命ぜられた僧尼は一旦寺に戻り、身支度を整えてから寺を退去した。

更に寺の財物を流用した場合などには退院よりも一段重い追院(ついいん)という措置が採られた。追院の判決を下されると、その場で直ちに追放の措置が取られ、元いた寺に立ち入ること自体が禁じられた。

参考文献

  • 西尾賢隆「追院」「退院」(『国史大辞典 9』(吉川弘文館、1988年) ISBN 978-4-642-00509-8

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追院」の関連用語

1
退院 デジタル大辞泉
38% |||||

2
8% |||||


4
8% |||||


6
6% |||||

7
6% |||||

8
6% |||||


10
4% |||||

追院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの退院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS