ビブリア・ヘブライカ・クインタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビブリア・ヘブライカ・クインタの意味・解説 

ビブリア・ヘブライカ・クインタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/20 10:27 UTC 版)

ビブリア・ヘブライカ・クインタ(Biblia Hebraica Quinta;略称BHQ)はルドルフ・キッテル著ビブリア・ヘブライカの第5版であり、第4版のビブリア・ヘブライカ・シュトゥットガルテンシア(BHS)の後継版である。第3版や第4版と同様、レニングラード写本を底本にしているが、1990年代に撮られたレニングラード写本のカラー写真を修整したものである。

前版と異なり、脚注にマソラ本文を解説し、異文の意義を考察する注釈が含まれている。また、最初の三つの版になく、BHSの補訂版のみに載せられていた、マソラ・マグナを収めている。他の変更点はBenjamin KennicottC.D. GinsburgMoshe Goshen-Gottsteinの作業をたどって照合したヘブライ語写本と異なる異文が、あまり価値がないとして、殆ど引用されていないことである。

本書は正確には分冊で出版されている。

  • 第一冊(前書きとハーメーシュ・メギッロートの18部)は2004年に出版された。本書はレニングラード写本やBHSと同配列であり、ルツ記、雅歌(ソロモンの歌)、コヘレトの言葉(伝道の書)、哀歌、エステル記である。
  • 第二冊(エズラ記とネヘミヤ記の20部)は2006年に出版された。
  • 第三冊(申命記の5部)は2007年9月に出版された。
  • 第四冊(箴言の17部)は2009年2月に出版された。
  • 第五冊(小預言書の13部)は2010年11月に出版された。
  • 第六冊(士師記の7部)は2012年3月に出版された。

Eisenbraunsのウェブページ[1]は、ヘブライ語聖書全巻が2020年までに完成すると推測している。ドイツ聖書協会は小預言書用のウェブページ[2]と箴言の分冊用のウェブページ[3]でも同様の推測をしているが、その前の分冊用のウェブページ[4][5]では、完成は2015年と推測している。

参照

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビブリア・ヘブライカ・クインタ」の関連用語

ビブリア・ヘブライカ・クインタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビブリア・ヘブライカ・クインタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビブリア・ヘブライカ・クインタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS